「実力差」の本音

daily0 本音たち。

親近感を抱ける形で、圧倒的な実力差がある人に出会える人は、実力をつけやすい。

これは、目をかけてもらえるか否かといった短絡的な話ではなく、「明らかにレベルが上の人を現実的なベンチマーク対象にできるから」である。

いかに栄華を誇ろうとも、自分のレベルを抜本的に上げようとしなくなった人は、やがてケチ臭さやセコさや短絡的な発想ばかりが悪目立ちする。

一定水準以上の収益や稼ぎや地位があるのに、入試や専門分野だけでカンストしている残念な学歴で終わっていたり、知的好奇心のなさや、自由の尊重のなさが悪目立ちする人は、レベル上げをサボっているので特に要注意だ。

実力差とは単にレベル差しか意味していない。

現状でやるべきことのゲームバランスを探り、今後の目標を自分から作り出すにあたり、うってつけの材料ということなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました