経営 その55 〜 マーケティング。

daily1 商い。

次に向けたマーケティング。
現状や現在の仕事から、満たされている要素と満たしたい要素を引っ張り出す。
満たしたい要素について、次の仕事でどのように満たしたいかを、具体的に可視化していく。
これに基づいて、どんな人に向けて、この「満たしたい」を素直に送り届けるかを炙り出す。

現実解。
マーケティングとは、見込み客の方々と出会い、「満たしたい」という欲求をお互いにシェアし、購買につなげる一連の動作である。

まずは、商品やサービスの提供者として、自分が何を満たしたいか・満たせるかを見極める。
これと並行して、購買者である顧客にどういう属性があり、何を満たしたいかを見極める。
見極める上で、興味がない人を説得する必要は一切ないし、それはエネルギーの無駄遣いだと認識する。

単にサービスや商品を買ってもらうと考えるのではなく、まずは「自分が何を満たしたいか」も含めて明示的したほうが、実は気が楽である。

どうやって、自分や自分の作ったモノに、興味を持ってもらうか。
興味を少しでも持ってくれた人と、どうやって楽しく接するか。
興味を一切持ってくれない人と、どうやって丁寧に接して一旦去るか。

承認欲求からは逃げられないし、そもそも逃げる必要もない。
であるなら、これを素直に認めてシェアする流れを設定しておいたほうが、楽しく気楽に話を進められるんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました