経営 その25 〜 走りながら考える。

daily1 商い。

意外と「走りながら考える」が出来ている人は多くないのかもしれない。
慣れてしまった今、自分にとっては別段特別なことではない。

一方、タブーがある特定の分野に凝り固まさられて、
テンプレートを繰り返して来た場合には、少しだけ難しい様子だ。

例を挙げていこう。

10冊くらい並行して読んで、
消化不良を覚悟で知識を強引に吸収するのは、
もはや日常茶飯事だ。

最初は、クライアントや所属先プロジェクトの、
成功のためにやっていたことだけれど、
ある日それ自体が面白くなっていった。

また、あまりに杜撰で隠蔽体質な状況のため、
こちらから仕事をお断りしたケースもあった。

これはさすがにどうしようもない。
ただ、走りながら考えることができなければ、
コストも時間も垂れ流したまま徒労に終わってしまう。

そんなリスクは、いくら取ってもお互いのためにはならない。

現実解。
「え?これでいいの?」という視点をわざと持ち、
それがどのような価値をもたらすかを、常に想像してみよう。

大切なのは、優しさのあるいたずら心だ。
ぼんやり一本槍で過ごしていたら、いたずらは出来ないよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました