同じ組織内で、仕事のスキルや出来の批評は、無意味。

daily10 お金と実力。

サラリーマン組織の場合、

同じ組織内でのスキルや仕事の出来不出来は、

はっきり言って批評しあうだけ無駄だ。

移籍や転職が当たり前になり、

組織での活躍と個人の実力が結びつかず、

学問やテクノロジーを背景とした自由な無差別級となった令和の今、

比べる先は「組織の外部」に孤高に点在している、

関連分野のスーパープレイヤーだけでいい。

 

この理由。

どんなに毛並みのいい組織であっても、

もしサラリーマンであるなら組織の論理が優先され、

構造的な知識不足や知見不足に追い込まれ、

自分の実力に歪みや不足が生じてしまう。

(外資コンサル経験者が、意外にも強権発動であるFP&A領域を主導できないことは、この典型例と言っていい。)

また、サラリーマンが組織内でどうのこうの言い出すのは、

傷の舐め合いに堕してしまう。

強者の選択である独立狙いが老若男女問わず増えた今、

「和して同ぜず」という群れない孤高の存在として淡々と動くほうが、

個人の実力もチームのパフォーマンスも、

プラスに貢献する時代になった。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました