仕組みづくりは、経理(=CFO)の仕事。

daily11 スモール分析。

「仕組みづくり」「仕組み化」という言葉が広く使われるようになってきている。

マーケティングや営業を除くと、社内の仕組み化や仕組みづくりは、主にCFO直下の仕事である。

規程やマニュアルなどの整備は、必ず経理や総務が関わるためだ。

経理の流れからの逆算であり、バックオフィスのトップはCFOたる所以である。

このほか、上場企業の内部統制という要素まで押し広げると、

営業の過程も、経理や総務がプロセスを牽制したり、

あるいは効率的に動くことをいざなうことになる。

 

現実解。

仕組みという観点から「経理は有利」だと覚えておこう。

お金やファイナンスの流れを掴んでいるのは、経理なのだから。

 

追記。

そこにマーケティングの感度が加わると、より強い。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました