資金繰りと資金調達は、きちんと線引きしておく。

データ分析ここだけ話。

「資金繰りが大変で資金調達をするというケースを聞きます。資金のやりくりは営業面で、資金調達は株式発行や借入なので、普段の営業が大変な状態を資金調達でカバーするという流れにピンと来ません。遠藤さんならどんな説明をするでしょうか?」

 

資金繰りと資金調達が併せて(特に混同して)語られることがあるため、明らかにしておこう。

資金繰りと、資金調達は、そもそも別物である。

定義によって混ざるケースもあるのかもしれないが、ここではキャッシュフロー計算書に基づいて、別物としておこう。

資金繰りとは、営業キャッシュ・フロー(本業で稼ぎ出したキャッシュ)と、投資キャッシュ・フロー化(設備投資や投資有価証券で使ったor売却で増えたキャッシュ)を取り巻く話題であり、営業CF+投資CF=FCF(フリーキャッシュフロー)を増やすことだ。

資金調達とは、財務キャッシュ・フローを取り巻く話題であり、借入・返済(社債発行含む)によるキャッシュの動きや、株式発行によるキャッシュの動きのことだ。

資金調達とは、日々の営業とその強化を狙う投資のために、資金を引き入れる財務活動である。スタートアップの場合は、創業CEOか、存在する場合はCFOが行う事項である。特にスタートアップが資金調達する段階では、必ずしも利益が出ている出来ているとは限らない。

というのも、CTO/CIOの管轄分野であるテクノロジー人材(=ITエンジニア)を、資金調達で引き入れれば、そのまま「生産装置」「プログラミング工場」が手に入り、数の暴力で市場を席巻して勝ててしまうためだ。

「大型資金調達を実施済!」「資金調達がうまい!」というのは、まだ利益も営業キャッシュフローも出ていないものの、期待感が先行して資金が集まっているだけだ。がっしりした土台があるとは限らない。

 

 

ここからがポイントである。

「営業CF[本業の稼ぎ]+投資CF[設備や証券の購入or売却]+財務CF[借入・返済や株式発行]=BSの現金の増減」ということになる。

仮に本業の稼ぎが脆弱で営業CF(ないしFCF)がゼロでも、借入や株式発行による財務CFがプラスであれば、現金は増える。

スタートアップの場合、本業の稼ぎが脆弱なまま、財務CFである数十億円規模の資金調達を果たすことが多いため、通常の財務3表分析やキャッシュフロー分析(特に営業CF+投資CF=FCF)をしたところで、数字がおかしいままであるという状況に直面する。

このとき必要な分析は、

「財務CFではなく、営業CFの資金繰りまで進めるまでに、あとどれくらいの期間がかかるの?そもそも現金はどれくらいの割合で燃えているの?」というCFO的な問いかけと、

「そもそもこの事業は伸びるの?座組みや販路やコスト構造はどうまとまっているの?広報や広告ばっかりではなく、実需によるリピートや紹介は回ってる?」というCMO的な問いかけだ。

実のところ、資金繰りを行う企業である時点で、ちゃんと商品やサービスは市場を巡っており、サイクルに強みがある。

営業CFである資金繰りは利益が出ていて自走することが大前提であり、財務CFである資金調達は利益が出ていなくとも動くということだ。

 

 

ここからは、資金繰り。

資金繰りとは、日々の営業とその強化を狙う投資のための、資金の動きをモニタリングし意思決定することだ。

価格と価値の設定、市場、販売、採用、設備投資を的確に回して成長する方策を探って実行するのである。

スタートアップの場合はCxOが全て揃っているとは限らないものの、CFOとCMOとCTO/CIOの仕事が関わってくる。

規模はさておいて、事業がすでにコンスタントに売上と利益を出して動いている場合、スタートアップよりも2代目3代目企業のほうが資金繰りは強い。

というのも、既に事業として自走しているためだ。

利益を出す投資対効果と、お客様や従業員への価値や、現金の増減に気を配る必要がある。ゆえにがっしりした土台があるのだ。

一歩でスタートアップの資金繰りは「バーンレート(現金燃焼率,1ヶ月あたりに要するコスト)」を元に、「ランウェイ(現金残高とバーンレートから逆算して残り何ヶ月や何日で資金不足に陥るか)」を算出する。

要はまだ自走できておらず、かつ運営面も脆いため、資金調達が出来ないと営業ができず解散する可能性もある。

 

現実解。

「資金繰り」ができている時点で営業や運営の土台があり、「資金調達」で目立つ段階は広報どまりで突然撤収する可能性がある。

複数のスタートアップの内情を知っているが、エンジェル投資家やVCが、出資先の伸びる・伸びないを的確に読めるとは限らないのである。

財務諸表に直接出ると限らないからこそ、内側と外側を丹念に読み取り、営業が回って自走しているのか、広報のためのお金が回っているだけで、営業はからきしなのか、区別する必要がある。

 

追記。

「この事業やテクノロジーって、無理にスタートアップでやらずとも、既存の中くらいの規模の企業のほうが得意なのでは?」

という要素を、スタートアップから読み取ろう。

出てくる情報が、本当の資金調達なのか、ただの広報なのか、区別できるはずだ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。

↑詳しい自己紹介は上記リンクを参照。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました