組織のマネジメントも、商品のマーケティングも、本音が基本。

daily11 スモール分析。

本音とマッチし、敬意があり、

実力が噛み合って悩みを解決するからこそ、

組織が回り、商品が売れる。

 

私は仕組み化を指南する際に、

「本音が噛み合って、先行条件がプラスに機能しているか?」

という点をつぶさに確認している。

実のところ、本音がマッチしなければ、

先行条件が行動を誘い出さないままだからだ。

この場合、組織の動かし方であれば、

個別的に成長意欲がある人に権限を渡してじわじわと全体最適化したり、

全社的に面白いコンセプトやイベントやキャンペーンで包み込んだりと、

先行条件を整えれば上手く行動が誘い出せる。

動かない人は何がなんでも動かないが、

それはその人の才能や好き嫌いがそうさせているのであり、

シンプルに、好きで動ける人が好きに動きやすいように仕事を割り振ればいいのである。

営業やマーケティングもこれと同じで、

お困りの方に「欲しい!」と言ってもらえる形で動けばよく、

シンプルに、お腹を空かせた人におにぎり1個とお茶1缶を手渡せばいいのである。

 

現実解。

本音に寄り添って水平思考していけば、次のアクションはあっさり出る。

いちばん大切なのは、丁寧に寄り添って、身体と心を満たすことであり、

満たされる方向性が見えてくれば、おのずとマネジメントもマーケティングも回り出す。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました