議論で失敗するのはなぜか。

daily2 素朴な疑問。

議論について、大学1年生くらいでやらかす悪手がある。

基本的な議論の作法に則っていない、
(thesis statement, body, conclusionを提示して論拠を示す、先行研究に徹底的に当たる、テクニカルな概念を引用する場合はそのソースを明確にする、一文を短くして議論をシンプルにする……)
といった点だ。

これらは1つ1つ丁寧に対処し、クセとして徹底的に染み込ませる必要がある。
だからこそ、学士課程の初年次教育でプログラムとして鍛えられるのである。

学士課程を終えても、こういったクセづけがなされていない場合、
そんな人がもたらす議論は不成立だと言っていい。

意図的に議論を破綻させて勝ちに浸るのは、昔から中身のない嘘つきの常套手段なんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました