リスクを取るとはどういう意味か。その前提は何か。

daily2 素朴な疑問。

リスクとは、不確実性のことだ。
不確実性から、悠然と学んでしまえばいいのである。

より不確実であればあるほど、
仮に失敗したとしても、
誰も文句を言いようがない。

この大前提として、自分が関わる物事は、
できるだけ即答できるように、
徹底して準備しておくことだ。

その際、極めて不確実な物事でも、
知見の精度は最低で30〜50%程度をかすめればいい。

実際のところでは、一つの意味に定められない物事が多く、
厳密さよりも、一定の論拠(場合によっては感情も含む)に基づき、
行動に移すための知見を出し切るほうが大事である。

要は「リスクを取る」とは、
失敗するリスクを取ることを通じて学ぶ
という意味なんだよね。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました