ついうっかり。その2

daily6 人と技術と成長。

ついうっかり、ぐっすり寝る。

ついうっかり、すっきり朝起きる。

このサイクルは、頭と体が回っている証拠。

 

現実解。

自分に有利な環境が出来るほど、

どうでもいい心配事が減り、

「ついうっかり」で行動できる。

ついうっかり。
ついうっかりとは、自分が無意識に発するメッセージだ。ついうっかりが、何度も繰り返されてしんどいのなら、自分自身を、頭の片隅で遠くから眺めてみよう。現実解。ついうっかり、出来ない理由付けが無意識に出るとしたら、行動していない、情報が足りない、...

「自分に有利な環境など見つかりません…」

少し真面目な人から、そんな弱気な声が聞こえてきそうだが、

弱気を素直に認めるからこそ、ついうっかりに頼ればいい。

言っておくが「ついうっかり」は退屈な凡ミスではない。

「ついうっかり」は、肩にチカラを入れない、

淡々としたコンスタントな成功・成長ということだ。

もしも「ついうっかり」で同じ失敗を繰り返してしまうなら、

そもそも環境が自分にマッチしていない可能性が高い。

肩肘を張っていては、バットの素振りも、

楽器の演奏も、上手く行かないのと同じである。

弱気を認めるなら、ついでに、

肩にチカラが入りすぎている状態を認めればいい。

メンタル(心理)とフィジカル(肉体)は、

思考と行動の両輪だ。

肩のチカラを抜いてユルく脱力するために、

ベッドを変えてもいいし、

住む場所を変えてもいいし、

関わる人を少しずつ変えてもいいし、

可能なら思い切って仕事を変えてもいい(もちろん少しずつ変えてもいい)。

普段なら絶対に読まない本を、コンビニで何となく手にとってもいい。

普段なら絶対に取らなかった行動を取ることで、

別角度から眺めるユルさを形作ることができるのである。

要は試行錯誤の仕組み化だと考えればいい。

普段は取らないようなランダムで取った行動なのだから、

すべての結果は「まあ、これでいいか」という肯定感で包み込もう。

失敗?成功?そもそもランダムなのだから、

自分でなんとなく行動して「なるほど!」に行き着くまで、

試行錯誤してしまえば、それでいい。

試行錯誤を「絶対に成果を出さないといけない」という視点で、

ガチガチに凝視すると、成果が出ないどころか、はっきり言って退屈だ。

 

ついうっかり、何となく手を出した物事が、

思わぬ成長やブレイクスルーのきっかけとして動き出すことなど、

成長し続けている人からすれば、実のところ数限りない

私もその一人だし、私に相談の連絡をくれた人にも、

そのような感覚を抱く人が非常に多い。

 

ついうっかり、活躍しよう。

退屈するくらいなら、ついうっかりに頼れば、上出来。

 

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・一定規模以上のオーナー経営者向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2025年2月に60回を超え、同誌の単独連載回数の記録を更新中。単行本執筆中)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました