理論と論理。

daily6 人と技術と成長。

「私のビジネスに、こんな理論があります!数字が出ています!」

これは実は「こうやれば再現性が高まる」という理論(theory)ではない。

その人が固有に持っている論理(logic)の断片というだけ。

現実解。

中途半端な論理を「理論」と呼んで振りかざすくらいなら、

再現性の高そうな先行事例や先行研究を真似するほうが有意義。

先行研究は論理の断片だけじゃなく、自分に実装して新たな理論にしなきゃ。

 

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました