DXの挑戦状。

DXの挑戦状。

オープンイノベーションとノウハウ。

オープンイノベーションという言葉や、オープンソースという概念が浸透している。オープンイノベーションとはいわば、偶然さえも価値にする超プラス思考のことだ。これがどういう意味かというと、単なるノウハウそのものの価値はゼロになり、オープンから動く...
DXの挑戦状。

エンジニア領域と自然科学。

エンジニアと聞くと、今ではシステムエンジニア(という名前のエクセル職人)や、プログラマ(と呼ばれるコード代筆者)ばかりが出てくる。根本は電電(電気電子)系や機械系の素養が必要だ。さらに根源を探ると、自然科学の基礎に行き着く。電気製品や電子部...
DXの挑戦状。

仮想通貨・NFTの立ち位置を、ハードウェアと金融商品の対比で読み解く。

まずハードウェアについて。その歴史は無線通信(アマチュア無線)やコンピュータ自作やゲーム機から始まり、そのご近所のパソコン通信・インターネットと結びつく。お金がまったくないガレージでのオタク的な製作が、ウェブでの表現やビジネスにまでシンプル...
DXの挑戦状。

データサイエンスとデータ分析の実情。

PythonやC++などをガリガリ書くような、データサイエンス/データサイエンティストは、AIエンジニアや機械学習エンジニアにシフトしていった。プログラミング言語は、あくまで手段にすぎないと気づいたためだ。多くの人がイメージする「データサイ...
DXの挑戦状。

IT化とDXの違いは、自発性の差。

色々言われているので、・IT化=システムを導入したことで変わってしまうこと・DX=システムを導入する+組織やビジネスモデルがデータ中心主義になり既存の動きを自発的に変えていくことと言い切っておこう。キーワードは「自発性」だ。90年代末期から...