三行世界。

「AIで労働がいらなくなる!」の本質は、少数派と多数派が明確になる古典的な世界。

「AIで労働がいらなくなる!」と有象無象の匿名SNSアカウントが息巻いている。落ち着いてドメイン知識を想定すればわかることだが、サプライチェーンの最上流と最下流では人手の活用が有益なケースも少なくない。価値ある少数派と、有象無象がくっきり分...
三行世界。

「良い人」が勝てない理由。

「良い人」がビジネスや恋愛で勝てないのは、最終的に好き嫌いを出すことができず、価値や価値観がいい子ちゃんで失速して終わるためだ。現実解。実力のある人は、実力のない人とは深く関わらないようにしていて、「いい子ちゃん」をやめているから成長すると...
三行世界。

楽勝できる時点で、基礎のある少数派。

受験でもビジネスでも何でもいいが、楽勝した経験がある時点で才能がある。この場合の楽勝とは「他の人の半分以下の労力や時間であっさり成長した経験」である。特にビジネスの場合、粘り強く続けるだけで勝った人が多いから、ちゃんと楽勝できる基礎があると...
三行世界。

会社経営で造反が起こるのは、価値観が揃っていないから。

起業して成長したものの、キーパーソンが突然造反したり、創業以来の経理担当者が突然辞めて、本業どころではなく四苦八苦することがある。これは価値観が揃わず「売上や業績だけあれば何をやってもいい一匹狼」で終わっているためだ。現実解。世の中の仕組み...
daily13 事実の直視。

「仕事かプライベートか」は、成長している限り区別がなくなる。

「ワークライフバランスが重要」だと言われて久しい。実際のところ、成長し続けている限り、仕事とプライベートの垣根はなくなる。これは馬車馬のように働かされる勤め人や下請けの話ではなく、起業や独立で大活躍する場合の話だ。根本的な話をすると、大活躍...