2021-10

daily8 少数派と多数派。

名は体を表す。

実際のところ「名は体を表す」は事実に反することが多い。特にビジネスで言えば、理念を込めてつけたはずの社名や団体名が、名前負けして結果的にウソをついてしまうケースは後を絶たない。ボックスコックスネットという名前をつけたのは、サラリーマン時代に...
daily8 少数派と多数派。

実力とチャームポイント。

実力とチャームポイントは矛盾している。相容れないからこそ、その両方がある場合、実力もチャームポイントも超えて、一目置かれる。現実解。チャームポイントとは、自分の弱さや失敗談をありのまま語れることだ。要は実力と相反するエピソードである。中身が...
daily8 少数派と多数派。

スマートに見せかける人。

スマートに見せかけようとして、不格好さを強調してしまうケースがある。ネット上やメディアで自分を大きく見せたりウソをついても最後にはバレる現代では、不格好さや泥臭さがあるほうが、かえってスマートなんだよね。現実解。等身大の失敗という事実を直視...
daily8 少数派と多数派。

居場所がないとき。

居場所がないなら、本質的には自分で自分の場を創る以外にない。居場所がないという感覚について、自信のなさや家庭環境をはじめ、コミュニケーションの問題を理由にすることは、正しくあり、またたやすい。理屈で言っても感情で言っても、火を見るより明らか...
daily8 少数派と多数派。

サラリーマンと勉強。

大学受験までや、大学や大学院までで、猛勉強していてもサラリーマンの世界に入ったあとに本を読む時間すらなくなると、知らず知らずのうちに確実に頭が鈍る。現実解。組織の職務遂行が、徹底的に仕組み化されていることが、かえって災いしているからだと言っ...
daily8 少数派と多数派。

若気の至り。

「若い頃はヤンチャしてた」そう言い出す人に限って、「もっと勉強しておけばよかった…」という本音が出てくるまでが一連のオチだ。若い頃のヤンチャ自慢というのは、話を掘り下げてみると、ほぼ100%校内暴力やチンピラ話や勉強しなかった話だけだ。だか...
daily8 少数派と多数派。

ねちっこい。

依存心の強い人ほど、ねちっこい。これはサラリーマンだろうと経営者だろうとあまり関係ない。相手の気持ちを慮ることができない人ほど、ねちっこい性質が急増する。現実解。営業マンが嫌われるのも、値切る人が嫌われるのも、情報商材や炎上商法やマルチ商法...
daily8 少数派と多数派。

下請けの構造。

IT業界(SIer)の多重下請けが話題にされているが、SIerやSES(技術者派遣業…という名の買い叩き)はとっくに若手や中堅から嫌われている。昭和の土建屋さんと何も変わらない体質で年功序列ゆえに、新卒の若手〜30歳手前くらいまでがたくさん...
daily8 少数派と多数派。

派手に見える業界ほど、実はニッチ。

投資だろうとコンサルティングだろうと、芸能やスポーツやCMだろうと、あるいは研究職だろうと、派手に見えて、実はニッチな要素の集合体だ。ニッチで地味な当たり前のことを、誰でもできないくらい徹底するから、派手に見えてしまうんだよね。とはいえ、コ...
daily8 少数派と多数派。

そもそも成長に何が必要か。

成長の余白をつくること。そのために妄想(想像)と学習と行動を重ねること。数式で言えば「妄想×学習×行動=成長の余白」ということだ。大多数が妄想で止まり、頭のいい人は学習で止まり、行動に至らない。現実解。行動だけで毛並みが良くない人がビジネス...