2023-02

daily11 スモール分析。

デジタル化で、かえってアナログ的な実力が重要になった。

デジタル化でなんでもデータ分析ができてしまい、分析のためのツールも日ごとに導入や操作が簡単にも関わらず、出来ることが高度化し続けている。となると、残るのはアナログ的な要素になってしまう。ゼロイチ立ち上げで急成長したケースを細かく知っていると...
daily11 スモール分析。

悪い癖が抜けないときは、不安と知識不足の根源を断つ。

「なかなか考え方の癖が変わりません。よくないことだとわかっているのですが、どうしても先延ばししたり、自信のなさに駆られてしまいます。」こういう場合は、まず不安感をなくすために自分をかばい、さらに超具体的な知識でカバーするしかない。というのも...
daily11 スモール分析。

プロになる道は、コツコツ型とダントツ型の2つ。

「プロとして人助けがしたいのですが、コツはありますか?」取るべき道は2つある。一つは、ちょっとしたことで目の前の人を助けるコツコツ型。もう一つは、実力をつけて目の前の人を抜本的に助けるダントツ型。コツコツ型は、ちょっとした雑用や挨拶の量と質...
daily11 スモール分析。

極論から入っても許されるのは、そこに愛があるから。

仕組みを作って成長に導く上で、経営者さんに極論を伝えることがある。場合によってはとても非常識に聞こえることだが、そもそも本音の悩みをプラスに転じさせるというゴールがあり、ひとつハードルを超えれば全く異なる景色が広がるなら、それを本気で伝える...
daily11 スモール分析。

そもそもディスカッションはレベル上げのために行うものであり、レスバトルとは異なる。

ビジネスの場や就活の場で、ディスカッションが多く行われるようになった。これは学問や研究と同じく、知的生産という「レベル上げ」のためにある。要は成長という目的のために行う、水準の高い営みなのだ。この真逆に気を付けよう。気を付けておく必要がある...
daily11 スモール分析。

SNSなどのプラットフォームに固執するのを、思い切ってやめる。

「SNSやらないんですか?〇〇(プラットフォーム名)やらないんですか?」立場上そのように聞かれることが多くあるが、自分が関わる必要のないことは一切触れないことにしている。そもそも「〇〇やらないんですか?」は、群れるための常套句だ。プラットフ...
データ分析ここだけ話。

データ分析人材の待遇が良いのはなぜか。転職目線のコツはあるか。

「データ分析人材の待遇が良いのはなぜですか?転職(や就職)の求人や企業の選び方にコツはありますか?」商業誌にFP&Aと仕組み化について連載執筆しているためか、そう聞かれることが多いので、こっそり囁いておこう。データ分析人材の待遇相場がもとも...
データ分析ここだけ話。

データ分析に価値があるのは、レバレッジが効くから。

「データ分析で出せる価値で、これだけは欠かしてはダメという物事は、一体なんですか?」データ分析はレバレッジのカタマリであるという一点が重要だと即答しよう。この場合のレバレッジとは、データ分析がお金を呼ぶという極めて資本主義的な発想である。デ...
daily11 スモール分析。

実力があるとは、普通の人の半分や10分の1の労力でこなせるということ。

実力があるとは、圧倒的に早く仕上がるとか、圧倒的に楽に仕上がるということである。要は楽勝できるということだ。大多数がウンウン唸って時間ばかりかかってしまうアイディア出しを、ほんの5分で終わらせたり、少し実力がある人が常識的にやって答えが出な...
データ分析ここだけ話。

予実管理とデータ分析。

予実管理では、IPO(株式公開)を目指すにあたり、一定以上の正確さが求められる。さもなければ、上場できなかったり、そもそも上場企業でいられなくなることになる。いっぽうデータ分析では、精度より成長を中心とした形で、売上予測・利益予測・CF予測...