daily1 商い。 経営 その33 〜 疲れ。 自分のペースを保って、インプットとアウトプットの品質を最大化する。そのためには、個人だろうと組織だろうと、疲れが残らないように適宜休む必要がある。休むとは、単に休日を取るという程度の話ではない。休日があろうとも、心のストレスが過去から蓄積さ... 2019.02.12 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その32 〜 経済分析レポート。 物事を調べることについて、ビジネスでは軽んじられることが多い。ただし、経済動向を分析したリサーチレポートは重んじられる。調べることそのものについて、お金の動きが明確に見えない「静かな動作」であるために「ただ調べるだけなど、レベルが低い立場の... 2019.02.11 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その31 〜 ロジカルシンキング。 ロジック(論理)そのものに意味があるわけではない。あくまで目的は「論理を通じたアウトプットによる意思決定」だ。要は、データ分析と同じで、物事を出来るだけ客観的に見定めるための材料がロジックである。論理を用いて、論理を飛び越えたところに、方向... 2019.02.10 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その30 〜 自己主張。 自己主張することそのものには、実はあまり意味がない。自己主張の先に、人の動きを感じ取るからこそ、自己主張は面白くて意味があるのである。ここで言う人の動きとは、ファンが増えて売上や利益の増加につながることもしれないし、自分の精神的な安寧かもし... 2019.02.09 2019.03.05 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その29 〜 スピリチュアル。 納得感が得られなかったり、ロジックの積み重ねが弱かったり、コンプレックスと向き合い切れていなかったりする場合。この状況で、責任が重くのしかかって疲弊した人ほど、スピリチュアルな物事に走りがちだ。実のところ、人文学(哲学や宗教学や心理学)で上... 2019.02.08 2019.03.05 daily1 商い。