データ分析が面白いのは、経営側の立場として決定権があるから。

データ分析ここだけ話。

データ分析が面白いのは、経営側の立場であり、権限があるためである。

この場合の権限とは、マネジメントする側として洞察を提示し、組織を動かすことだ。

予算と実績の差を読み取って洞察すると、予定していた動き方と実際の動き方について、違いがわかる。

違いから「やるべきこと」「やらないこと」を紡ぎ、次のアクションを作って、価値が出るようにしていく。

予定通りの価値が出ると、組織が面白いように動き、売上が立ち、キャッシュフローが残る。

すべては、権限があるからこそ、できる分析だと言ってよい。

 

予実管理(FP&A)の話。

予定を実現しきれた場合、事業はそれで事が足りる。

具体的には、商品やサービスがうまく「欲しい!」と噛み合って売れたとか、営業部門が確実に提案したとか、接客やカスタマーサポートが的確に動いたという変数の賜物である。

予定を実現しきれなかった場合、マネジメントの腕の見せ所である。

具体的には、商品やサービスが魅力的ではなく売れなかったとか、営業部門の提案がダメだったとか、接客もカスタマーサポートもやる気がなかったという変数を想定できる。

予定と実際の違いがわかったところから、次には予定が果たせるように実情を細分化し、アクションを作っていくのである。

予定を実現してもらうための洞察を用意し、実績の精度を上げていくことが、予実管理の一番の仕事だ。

予実管理やFP&Aは、マネジメントの根幹であり、経営側のカギとなる仕事だと言ってよい。

これもすべて、権限がなせる技だと言ってよい。

 

現実解。

データ分析は、組織全体を眺めて動かすからこそ面白いと覚えておこう。

この逆で「データ分析がつまらない」というケースは、権限がない下請けのような仕事というだけのことが多い。

そんな場合は、権限を付与してくれる組織に移ってしまえばよい。

綺麗事を抜きにすると、仕事はポジショニングでするものだから、堂々と上から攻めよう。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました