三行世界。 独立とサラリーマン経営者の紙一重は、独自の商品や座組みの有無。 零細から中堅規模までのオーナー経営者には、自分より売上規模の大きなサラリーマン経営者に変にへりくだるところがある。これはそもそも、全くの無意味だ。オーナーシップがある時点で、サラリーマンと1万倍以上は差があると言っていい。現実解。サラリーマ... 2024.02.06 三行世界。
三行世界。 3行定点観測その2:生成AIの動向スナップショットと洞察(生成AIはDBレスBIツール) 自分で使ってみた範囲でも、出版されている本を見る限りでも、やはり今時点の生成AIは「汎用型データベースレスBIツール」という評価が妥当だ。データベースを想定せず、事務や下書きなど、手作業の圧縮や自動化に有用ということ。現実解。データの前処理... 2024.02.05 データ分析ここだけ話。三行世界。
三行世界。 変に運が悪く、半端な実力にとどまる人は、さげまんの可能性が高い。 立ち居振る舞いを見ていけばわかるが、独立していてもサラリーマン気質で群れていたり、圧倒的な実力も人格も個人実績もあるキーパーソンの協力や助言を無視する人は、そもそもエコシステムをわかっておらず、応援されないさげまんだ。そういう人は身のほど知... 2024.02.04 三行世界。
三行世界。 信頼できる発信者の条件。 知的背景や技術開発を踏まえたキャリアを有しており、かつ独自性や多様性がある。独自手法の中に、アカデミックスキルの作法があり、先行研究を知悉している。特定業界への忖度やヨイショや関連当事者取引がなく、自由に発言している。現実解。情報の発し手の... 2024.01.31 三行世界。
三行世界。 人を大事にできないと、どこかで自滅するまでがシナリオ。 会社の業績が急速に悪化したり、最悪の場合では会社が乗っ取られ、その経営者が表舞台から突如として不自然に消えてしまうことがある。これはその人の関わる組織が、人を大事にしていないゆえに起こることだ。現実解。特に、毛並みがいい人ばかりの割に、独自... 2024.01.30 三行世界。
三行世界。 やる意味のあるしつこさは熱意、単なるしつこさはねちっこい。 よく「頑張ります!」となんでもかんでもしつこく食い下がってしまう人がいるが、それが本当にやる意味のある熱意なのか、変にねちっこいだけなのか、ちゃんと区別しよう。ちゃんと熱意を出せる人ほど、淡々としているし、しつこさには決して逃げない。現実解... 2024.01.25 三行世界。
三行世界。 戦略とは、いかにしてプラスにサボるかを本気で考えること。 戦略というと「とにかく頑張る」「なんだか難しそう」という印象を受けるが、これは真逆だ。シンプルに捉え直すと「やらないことを実行する」だけで、リソース(ヒト・モノ・お金・情報・時間・感情…)の無駄遣いを回避できる。これはつまり、プラスを創るた... 2024.01.24 三行世界。
三行世界。 弱さを素直に認めると、面白い洞察が出てくる。 大多数の人は、半端に強がってしまい、常識に逃げて退屈してしまう。そうではなく自分の弱さを事実ありのまま認めると、本音しか残らず、独自の切り口のスタート地点に立てる。これこそが洞察であり、みんながついつい聞き耳を立ててしまうのだ。現実解。デー... 2024.01.23 三行世界。
三行世界。 デジタル分野やデータ分析分野は、数学とデータベースがわかると、ノイズが激減する。 世の中にはいろいろなデジタルツールがあり、pdfによる技術解説(ホワイトペーパー)をダウンロードする人も多い。この99%は、数学とデータベースの知識の組み合わせだと気づいておこう。何がポイントか、何が似通っているか、何がベンダーの本音かが見... 2024.01.20 データ分析ここだけ話。三行世界。
三行世界。 新卒就活からの昇進は、実力と無関係。 新卒で入る企業での昇進は、実力ではなく、商習慣で決まっていく。言い換えれば、年功序列の要素が必ず含まれていると結論づけていい。実際に実力主義と言い切るとなると、個人成績で判断される営業組織になっちゃうもの。現実解個人の実力は、背景の多様性や... 2024.01.19 三行世界。