理屈っぽい分野であればあるほど、「わかりやすい!」を重視していくと、一目置かれる。New

daily15 審美眼。

私は連載執筆で、極力「わかりやすい!」を重視している。

というのも、仕組み化もデータ分析も、ついつい理屈が先行してしんどいからだ。

マニュアル化も、MVV活用も、会議体も、理屈っぽくなりがちである。

(これはFP&Aや統計学といったデータ分析も同じだが)

知っている人からすると、模範解答としての理屈があまりにも先行させやすいため、

「またやってみよう!」となる命を吹き込む目線を、ついつい忘れてしまうからだ。

 

現実解。

だからこそ、「わかりやすい!またやってみよう!」という、

ハードルの下げ方を徹底できると、メロメロになるのである。

役に立つのに、わかりやすく面白いなら、それは極楽だものね。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年7月に70回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中。書籍発売予定)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました