daily8 少数派と多数派。

daily8 少数派と多数派。

なぜ教養が重要なのか。

自分の限界がわかり、自分の限界を押し広げることができるから。専門分野の細道に入り込んでしまったときほど、異分野に学ぶほうがスッとうまくいくのは、実は教養のなせる技。現実解。リベラルアーツは、文字通り人を自由にしてくれる教養なんだよね。大多数...
daily8 少数派と多数派。

相手目線。

コミュニケーションを取るときは、相手の目線に立つ必要がある。これは仕事での報連相でも、顧客対応でも、日常会話でも同じだが、思いのほか「相手が何をしたら喜ぶか」という視点を持たずに、自分から強引になってしまったり、カリカリと嫌な思いをさせてし...
daily8 少数派と多数派。

最高の教材。

基本的な知識や経験がある人からすれば、仕事や学問で本音を出し実践を積むことが一番の教材だ。特に失敗から学ぶことは一番尊い。現実解。もし本音が出せないとか、失敗が多すぎて学ぶどころではないとか、苦労話ばかりが先行してしまうなら、それは単なる基...
daily8 少数派と多数派。

周りに合わせる。

うっかり周りに合わせてしまい、自分の本音ではない会話をしてしまうのは、群れた安請け合いの始まりだ。本音をストレートに出して、そこから前向きな思考と行動を作ることでしか、成長しようがないから悩むのである。全ての悩みは、周りに合わせて本音を出さ...
daily8 少数派と多数派。

実力差が出てしまう業界。

実力差がいやらしいほど出てしまう業界の話。実力がある側からすれば、実力のない側の振る舞いは、「それ、まじめにやってるの?」というレベルだと思っておこう。現実解。特に経営の数字を専門的に扱う分野を考えよう。最低でも年売上高数千億円規模の企業の...