daily2 素朴な疑問。 現状維持を打破するには、まず何が必要か。 「まだやっていないこと」をやるだけでいい。変われない人の特徴とは、いちいち勝手に傷ついたり、反応する必要のないところにばかり目をやって自分から情報も行動も取りこぼしている点に尽きる。まずは「既にやっていること」をメモに取って、「まだやってい... 2019.06.12 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 噂話に関わるのが良くないとされるのはなぜか。 噂話が、最終的に僻みやコンプレックスに変わり、完成を劣化させてしまうから。品評や評論ばかりをしているうちに、当事者ではなくなり、外野からチャチャを入れるだけの退屈な馴れ合いに終わる。想像力と一次情報(学問含む)を知的生産の仕掛けに使うのであ... 2019.06.11 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 吹聴しているだけの人を見分ける論点はどこか。 ・常に仮想敵を作って名指しで叩き、文句を噴出させている・想像や知悉を大事にせず、知識不足への誤魔化しが目立つ・これらから価値を作る自由な視点がなく、不都合な点を誤魔化す何かを吹聴しているだけの「フェイク」を繰り返す人は、このような要件に当て... 2019.06.10 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 社会人とはそもそも何なのか。 そろそろ、社会人という言葉を根本から疑おう。「さして学びも疑いもせず、誰かが作ったルールを組織やコミュニティ内で守る、便利な存在」というのが、一般的な社会人のレベルだ。このとき社会人という言葉の意味は「換価できる作業をしている人」くらいしか... 2019.06.09 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 自分を信用できないということは、そもそもどういう状況か。 組織に例えれば、組織内政治が優先され、面従腹背がまかり通っている不健全な状態だ。せめてたった一人の個人である自分自身は、十全に信じてやろう。そんな前提をつくるためにも、心技体の風通しを良くする。成長し続けることに集中するには必須だよ。..遠... 2019.06.08 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 物事が進まないのはなぜか、それでも進めるにはどうすればいいか。 ヒト、モノ、お金、情報、これらの材料がバランス悪く足りていない状態だと、物事は進まずに停滞する。ヒトが原因で停滞する場合、そのヒトに関わらないでおくか、別ルートから別なヒトとのつながりを確保する。既存の材料とのしがらみで解決しないならば、そ... 2019.06.07 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 データドリブンの限界とは何か。 そもそも「必要な全ての物事の網羅的なデータ化」が必要である。これが成立していないと、自動化も効率化もAI化もできない。断片的なビジネスモデルでは、限界があり、物事の解決には至らない。データベースを作る、またモノやコトやシステムを作るにあたっ... 2019.06.06 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 そもそも「コネクション」とは何か。 信頼し続けてもらえる、相当に強いつながりのこと。自分にも相手にも、何らかの信用力がないと成り立たない。SNSで緩やかなつながりを大量消費させられる今、その希少価値はうなぎのぼり。ただし、何となくつるんでばっかりだと、自分も相手も劣化してしま... 2019.06.05 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 そもそも楽しさが感じられないとき、どうすればいいか。 目の前の現状と、全く違う発想や知識を吸収すればいい。この手段が読書であって、旅行に行く感覚で、知的・精神的に行動する範囲を広げるための材料である。同じ本や記事を意図的に繰り返しつまみ食いしてもいいし、多読乱読してもいいが、ポイントは「自分自... 2019.06.04 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 立ち居振る舞いが悪いとはどういうことか。 立ち居振る舞いの悪さとは、挑戦せずに恋々と地位にしがみつくことだ。恋々と地位にしがみつくことで、劣化が始まっている事実に気づけないでいると、立ち居振る舞いが悪化していく。例えばSNS炎上は、暇な人による陰口の可視化だと言っていいが、これは、... 2019.06.03 daily2 素朴な疑問。