daily11 スモール分析。 「情報の中立性」は、そもそも成り立たない。 「偏向報道を許すな!中立的に報道しろ!」これは自分に都合のいい報道を「中立的」と呼んでいるだけだ(報道には経営方針や編集方針が加わる以上、中立的にはならない)。「これをいくら言っても、自分に入る利益は0円です」と中立性を匂わせつつ、動画視聴... 2022.10.11 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 大望を叶えるには、忍者のごとき密命がカギ。 「こんな本音の大望を叶えたい、叶えてみせる!今やっていることも方向性が合っている!実力もある!でもまだ道半ば…」こういうときは、忍者の密命を淡々とイメージしてみよう。忍者が持つ密命とは、忍者を使う実力者の大望のカタマリだ。凡人には、今回の人... 2022.10.10 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 アウトプットしづらい場合、いったん下書きのまま進めてしまう。 「テンプレートがない!」「事例が見つからない!」アウトプットを伴う仕事をしていてそういう局面に出くわすこともあるだろう。その際は、できるだけ近い事例に強引に当てはめて、下書きのまま粗々で進めてしまえばいい。そもそも知的生産において、構造が見... 2022.10.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 知的生産は、テンプレや事例の真似が基本。 リサーチアナリストの市場調査にせよ、コンサルティングのレポートにせよ、知的生産は、99%がテンプレであるか、あるいはテンプレの再構成だ。仕事であっても例外はない。客観的なテンプレや事例から逆算して、その通りに書き起こしてしまえば、全て事足り... 2022.10.08 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 マーケティングの逆説。 「ニッチ需要を起点に、一点突破するのが、マーケティングのセオリーだ」「否、市場占有率を上げていくこと、マーケティングの逆説が重要だ」これはどちらも正しく、片方が真説か逆説かということもない。現実解。この差が生じる理由は「規模によって、市場へ... 2022.10.07 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 分析:リサーチアナリストの立ち位置。 「遠藤さんはリサーチアナリストを経験している中で、その役割や待遇やスキルといった立ち位置はどのようなものだという感度を持っていますか?成長する上で目指す価値はありますか?」アナリストの立ち位置についてよく聞かれますが、アナリストはあくまで「... 2022.10.06 2024.11.01 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 企画の仕事。 企画の仕事とはつまるところ「売れる物事をつくること」である。コンサルティング会社やIT企業や日系・外資金融機関や商社やメーカーなど、大手企業やその関係者・出身者を数多く見てきたが、「売れる物事をつくること」の経験が、独立後の活躍に影響してい... 2022.10.05 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 学習能力。 人間の素晴らしい能力に、学習して環境に適応していくチカラがある。環境に適応し新たな道を拓けば、その人は強い。この逆で、環境に適応することが、媚びへつらうことを意味すると、その人は中途半端だ。現実解。学習した上で、環境を自分から作る側に回らな... 2022.10.04 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 口下手で実力が出ない悩み。 「私は喋りがヘタクソで、実力を出しきることができないことに悩んでいます。典型的な口下手ということです。どうしたらいいでしょうか?」こういう場合、順序を逆にしてみましょう。「実力がヘタクソで、喋りに出しきることができない」という可能性を疑いま... 2022.10.03 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 社会貢献や世界平和を説く前に、さっさと成長する。 社会貢献も世界平和も、価値観として大事なものであることには異論はない。問題は、社会貢献や世界平和という美辞麗句を並び立てて、本業の成長がおろそかになることである。本業を通じて成長し、その過程で社会貢献し、世界平和に一歩でも近づくなら納得でき... 2022.10.02 daily11 スモール分析。