daily7 バラして束ねる。 矛盾は、天高くボケて許す。 「おかしい!矛盾している!」世の中の物事や取引先に、そのように正論を抱く人は少なくない。そういうときは、「矛盾を乗り越える宿題を天から授かった」と、天高くからボケてしまおう。ボケてしまえば、回避する動作そのものに、かわいげが生まれる。それだ... 2021.02.13 daily7 バラして束ねる。
daily7 バラして束ねる。 すべての仕事は、タイムアタック。 制限時間は、5分か15分か30分で区切る。それ以上は時間をかけないでおく。逆に言うと、時間がかかる仕事は、ムダが多いか、根本的にやり方を間違えているか、その両方で自滅しているかのいずれか。現実解。時間がかかるだけで徒労ばかりの仕事は、関わる... 2021.02.12 daily7 バラして束ねる。
daily7 バラして束ねる。 説明はセールスではない。 「なんでも説明すること=セールス」と勘違いしている人はあまりにも多い。お客さんがしてほしい説明は、どういうお悩みが解消するかという1点だけだ。セールスで、原価や企業内の事情を、いいわけがましく説明する場合がいるが、それじゃお客さんは興ざめし... 2021.02.11 daily7 バラして束ねる。
daily7 バラして束ねる。 それでもまとまらないなら、短くする。 思考の痕跡のまま書いてもまとまらないなら、3行で書くだけにとどめてしまおう。意図的にぶった切ると、続きを書きたくなるから。ひさしぶりの現実解。モチベーションは、そうやって自作自演すればいい。boxcox.net、遠藤武。 2021.02.10 daily7 バラして束ねる。
daily7 バラして束ねる。 まとまらないなら、思ったまま書く。 書いていてまとまらないなら、無理にまとめず、思いついた通りに書いてみよう。そのほうが思考の痕跡を生々しく出せるから。追記。思考の痕跡を先に書いてしまい、後付けから並べ替えしたほうが、結果的にまとまりが良くなる。boxcox.net、遠藤武。 2021.02.09 daily7 バラして束ねる。
daily7 バラして束ねる。 読んだら、すぐアウトプットする。 読むそばからアウトプットすれば、異分野や異文化に向けて行動しやすくなる。インプットもアウトプットも、行動のための自作自演。追記。行動がないインプットは、文字通り頭でっかち。頭でっかちではない博覧強記とは、異世界に向けて行動する人のこと。bo... 2021.02.08 daily7 バラして束ねる。
daily7 バラして束ねる。 クセの直し方。 クセがなおらないのは、複雑に考え過ぎているからだ。悪いクセをなくすには、シンプルに「やること=1つだけ」に絞ろう。言い訳できないくらい単純なビジョンが見えれば、あとは行動するのみ。追記。アウトプットや行動がおっくうで悩むくらいなら、ビジョン... 2021.02.07 daily7 バラして束ねる。
daily7 バラして束ねる。 眠くなったら寝る。 眠くなったら、思い切って寝てしまう。それだけでパフォーマンスは上がる。特に頭をつかう仕事や、勉強している最中なら、一旦寝ることで、頭の情報が整頓される。仕事をリモートで時間節約しやすくなった今こそ、合間で寝るために仕事をすればいい。決して仕... 2021.02.06 daily7 バラして束ねる。
daily6 人と技術と成長。 面白さ。 アンパンマンが面白いのも、セサミストリートが面白いのも、実は同じ理屈だ。教育目的に見えながらも、教育を超えた事実に即しているからだ。一般に学校教育が退屈とされるのは、レベルを意図的に下げて、全国均一の定食に仕立て上げているからだ。各地域や各... 2021.02.05 daily6 人と技術と成長。
daily7 バラして束ねる。 マーケットレポート。 アナリスト時代に、色々な分野について、記事やレポートを読んでいた。何のために読むかと言えば、「情報を網羅して、未来を創る」という目的のためにある。先に断っておくが、アナリストの本来の仕事は、「近い将来に、市場でこんな局面が起こりうるよ」とい... 2021.02.04 daily7 バラして束ねる。