daily3 解釈。

意思決定。

自分の責任において、自分(とその周囲)を成長させるために、腹をくくることが意思決定。意思決定支援とは、都合の良し悪しや理屈を超えて、本音から価値を引き出すことだ。都合や理屈は、こねくり回すだけでなく、感情面でも素直に納得できるように供するこ...
daily3 解釈。

責任転嫁。

堂々巡りしている人は、どこかで無意識に物事を責任転嫁している。「こんなはずではなかった。」「何故自分がこんな状態に追いやられるのか。」このような負の理由付けで、行動したくても自分から行動を恐れ続ける「ひっかかりルーチン」が声なき声として見え...
daily3 解釈。

「胡散臭い」は、どこから来るのか。自己啓発の本とプログラミングを冷静に見比べて、炙り出そう。

自己啓発の胡散臭さの根本は、一方的な暴力のような視点にある。ナポレオン・ヒルでも、デール・カーネギーでも、ノーマン・V・ピールでも、あるいはそれ以外の自己啓発書の著者や取り巻きでもいいが、あなたが胡散臭さを感じるすべての物事は、画一的で退屈...
daily3 解釈。

勝ち癖と脳。

自分に有利な発想や仕組みを、根本から創る。その上で勝ちを果たすべく、勝ちに行く。勝ちにハマると「じゃあまた勝てる流れを創ろう!」となる。二匹のマウスがチューブ内で押し合う実験で、前頭前野の活性化が勝ち癖を作るという論文がある(和文での解説は...
daily3 解釈。

言葉遣い。

「神経質じゃないの?」と思う人もいるかもしれないが、言葉遣いや立ち居振る舞いは、その人の階層を決めてしまう。それがそのまま態度に反映され、成長できるか否かに影響を及ぼしうる。言葉遣いや言語化に重きを置くのは、現状の態度を変えることから逆算し...
daily3 解釈。

シンプルのメリット。

シンプルであればあるほど息が長く、他の誰かに向けて物事が広まりやすい。これを一言で表わせば、「シンプル=核心をイメージしやすい」ということ。物事の広さと深さを確保するには、何より大事な視点だ。現実解。boxcox.netは、伝えるためのデザ...
daily3 解釈。

「10年先のビジョン」の照らし方 その2

どこかで「10年先のビジョンを答えろ」と聞かれたときのための解釈。一番スマートで実用的な発想として、「10年先までに何を絶対にやりたくないか」について、常に答えを用意しておくといい。これをひっくり返せば「10年先のビジョンとしてやりたいこと...
daily3 解釈。

弱気と強気。

他人の気分を害するような弱気な言葉は、不用意にクチに出さない。仮に大ピンチでどうしようもなくなっても、そういうときこそ「誰にもピンチはある」と歯を食いしばり、強気な言葉と行動を厳選する。本当の強気とは、自分の弱気を認めた上で、着実に意思決定...
daily3 解釈。

ふてくされて負けたとき。

数秒〜数10秒だけ、これ以上ないくらいに清々しく徹底的に、ふてくされて負ける。次の数秒〜数10秒は、そんな自分を思いっきりやさしく甘やかして、認めてやる。その次の数秒〜数10秒では、ふてくされた事実を「誰にでも必ず起こりうることだよ」と踏み...
daily3 解釈。

没頭。

徹底してのめり込んでいると、時間の経過を意識しなくなる。そのような率直な没頭こそ、自分の強みを発揮している瞬間ということだ。本をむさぼり読むことも、このデイリーレポートを過去にさかのぼって、100件も200件も読むことも、仕事や遊びを心底楽...