daily0 本音たち。

「うじうじ悩む」の本音と扱い方

「うじうじ悩む」のは、自ずとブレインストーミングしているということだ。悪いことだとか、正々堂々としないことのように感じてしまうが、実は真逆である。ブレインストーミングしたくてたまらない状況だと、本心で気づいているからこそ、ついうじうじ悩むの...
daily0 本音たち。

「インサイト」の本音

「えええっ?すごい!」と、つい衝撃を受け、ハッと納得させられる知見がある。そのような知見のみを、インサイト(洞察)と呼ぶことにしよう。かといって、何でもかんでも衝撃を受けるほど、人間は単純すぎることもない。この違いはどこにあるのか探ってみよ...
daily0 本音たち。

「虚勢を張る」の本音

虚勢を張ることとは、不足を誤魔化すことだ。前提となる材料がないか、前提となる材料の推定が足りていないのに、無理やり行動だけでインサイトを出そうとするとカッコ悪いよね。実のところ、一定以上の学歴があってまあまあ頭の回る人でも、異分野語りでカッ...
daily0 本音たち。

「アカデミックスキルと実務と雑務」の本音

本当なら「アカデミックスキルが実務スキルを含む(あるいは一致する)」が成り立つ。ここで言うスキルとは「付加価値を生む知的生産スキル」だ。例えば、・問題提起し、文献を探って読みこなして組み合わせ、方法や知見を新規構築するスキル(リサーチ、cr...
daily0 本音たち。

「助け」の本音

(1)自分への自立心をはっきりと持つ人が、他者に助けを求めようとするには、ものすごく勇気がいる。(2)他人への依存心をぼんやりと持つ人が、自分で自分を助けようとするには、ものすごく勇気がいる。もしあなたが(1)の側なら、自立心は自分への過度...
daily0 本音たち。

「耳が痛い言説」の扱い方

「耳が痛いけど、これは納得する以外にないのかなあ。」そんな言説に出会ったとしよう。これは「一旦さっさと認めて、負けてしまおう」と促されているということだ。この流れを「知恵の指圧」と考えると、一旦負けを認める効果がわかりやすい。一旦認めて受け...
daily0 本音たち。

「ゲームバランス」の扱い方

物事が自分にとって不利なゲームバランスなら、さっさとゲームを変えちゃえばいい。もしくは、ゲーム(競技)を作っちゃってもいい。そもそもマジになるなら「クソゲー」じゃないほうが良いということだよね。
daily0 本音たち。

「バカにされた」の本音

バカにされてイラつくことって「図星を突かれた」ということなんだよね。バカにされた事実にグチグチこだわるより、「ここからどれだけ世界が広がる?」「ここからどれだけ自由になれる?」という問いと行動に主眼を置くといい。バカにされることなんて、問い...
daily0 本音たち。

「悪口」の本音と扱い方

ただの悪口を繰り返す層は、つまるところ「負け惜しみに逃げる層」でしかない。悪口に花を咲かせる層は、対象を罵りたいのではなく、手近にあるものをあげつらって、負け惜しみ大会をしているだけである。対象など何でもいいのだ。とにかく負け惜しみを発露し...
daily0 本音たち。

「ポリティクス」の扱い方と本音

ポリティクス(組織内政治)は、徹底して使い倒そう。現在の組織を離れた際の成長に資してくれる限り、確実に役に立つ。そのかわり、自分の成長や挑戦に資することのない「格下」の場合は、さっさとその組織から離れるべきというサインだと明確に認識しよう。...