daily0 本音たち。 「情報の非対称性」の本音 不用意に愚痴をこぼすと、知られたくない人に思わぬところで知られてしまうんだよね。「αさんがメールでXさんに向けてこぼした上司のY氏への無根拠な愚痴が、現にY氏を信頼しているXさん主導の重要なミーティング中に、そのまま見えてしまう」といったよ... 2018.01.22 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「親の七光り」の扱い方 七光りだろうと何だろうと、使いこなした者の勝ちだ。このとき「使いこなす」とは、古典的な自由(七科)を基礎としたアカデミックスキルが根底にあるということである。小手先の試験対策スキルや、フォトジェニックスキルやヒップスタースキルや、広告代理店... 2018.01.21 2021.05.12 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「最先端」の扱い方 いま流行っている(もしくは流行りつつある)最先端の物事は、有無を言わさず関わるか体験しておくといい。自分自身の目の前にある物事を、「古いか否か」「変えるべきか否か」という視点から、全て見つめ直すきっかけになるからだ。最先端を実際に体験してお... 2018.01.20 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「俯瞰」の扱い方 ハマれて面白い物事は、他が見えないくらい徹底してハマりきればいい。「これは違うなぁ」と感じるものは、俯瞰すればいい。そうすれば、全体像が浮き彫りになるんだよね。 2018.01.19 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「疲れ」の本音 イヤイヤやったことで疲れると、面白いことができない。面白がって疲れると、もっと面白いことができる。よく寝てよく食べてよく遊ぶことが、疲れを取ることの全てなんだよね。現実解。徹底的に疲れて、その上でぐっすり寝れば、疲れなんて勝手に取れる。 2018.01.18 2019.08.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「撤退すること」の扱い方 物事から撤退すると決め、次に向けて動くとき、レイムダックの状況に直面する。特に、組織を辞めて去るときには、心理的な圧力にもなりうる。このイヤ〜な圧力を完膚なきまでに叩きのめすには、あなたの脳内を「最強最大で天下無敵のいたずら者のエンターテイ... 2018.01.17 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「流れを変えること」の本音 徹底集中するのが常日頃だというなら、あえてゆったり過ごすせばいい。ゆったりするのが常日頃だというなら、あえて徹底集中して過ごせばいい。こうやって「自分の全体像を確保した上で、現状の流れを極論で調整する」だけで、流れを変える大胆さを得られる。... 2018.01.16 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 ゼロからイチを作り出すことの本音 ゼロからイチを作り出すことは「ものごとに価値を与える」ということだ。プログラミングだろうと資格試験だろうと、既に存在する知識を組み合わせて(手に)入れる。その成果物や学習成果が、仕組みを作り出したり、市場価値を持ったりする。厳密には「ゼロか... 2018.01.15 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「偶然」への本音 その2 物事の成否を堂々と「偶然」のせいにしていいのは、「普段はありえないのに、偶然そこに猫だか犬が入ってきて失敗した」というような場合だけだ。徹底して意識的にも無意識的にも準備したところで、このような偶然は想定しようがない。このとき、人間と遺伝子... 2018.01.14 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「権力と権限」の本音 その1 いずれも「ごっこ遊びで誰が何をするか」を決める上でのヒエラルキーに過ぎない。子供ごころに「こんな頭の悪いクラスメイトとは遊ぶ気になれない」「誰々が裏切った」と思ったことがあれば、それは大人の世界でも全く同じということだ。こと官僚制(あるいは... 2018.01.14 2021.11.19 daily0 本音たち。