daily2 素朴な疑問。

なぜ知識が知恵につながらないのか。

インプット、アウトプット、想像力のどれかが足りないためだ。知恵はこの3軸が必須だ。インプットが足りなければアウトプットも想像もイマイチだが、インプットばかりしてアウトプットが足りていないと想像する感性が鈍る(それは行動力不足につながる)。イ...
daily2 素朴な疑問。

なぜ「自分で決める」経験が必要なのか?

基礎を知ったら、失敗から学んで急成長すべく、自己決定が必要。まずは基礎を知った上で、目の前の物事が自分に本当に必要があるかないか、有益な一次情報としてどこで活用するか(しないか)を見極めるための実戦だ。基礎が中途半端な人は、実は自分で決めて...
daily2 素朴な疑問。

教育が退屈なのはなぜか。

教える側が中途半端だと、教育は退屈だ。そもそも、疑うためにこそ知識を活用するのであって、教える側の都合でカリキュラムが定まるのでは本末転倒である。日本語圏の「教育」と名のつくものは、試験対策や学校教育の域を出ず、懐疑や知的生産や議論の下地は...
daily2 素朴な疑問。

議論で失敗するのはなぜか。

議論について、大学1年生くらいでやらかす悪手がある。
基本的な議論の作法に則っていない、
(thesis statement, body, conclusionを提示して論拠を示す、先行研究に徹底的に当たる、テクニカルな概念を引用する場合は...
daily2 素朴な疑問。

スピリチュアルに走るのはなぜか。

わかりにくい物事に、わかりやすい理由付けや言葉が欲しいから、人はふとしたことからスピリチュアルな物事に走る。スピリチュアルを全否定するつもりはないけれど、王道を往く人は、そもそもメジャーな宗教を信じているか、何らかの学問を以てスピリチュアル...
daily2 素朴な疑問。

自己愛が出しゃばるのはなぜか。

自尊心が満たされていない状態や、自分の失敗をどうしても認めたくないときや、次へのヒントをひねり出す問いを立てられないとき、自己愛が何らかの形で出しゃばっている。これは、素直に負けを認めたくない執着がへばりついている状況だ。思考や知識や素直さ...
daily2 素朴な疑問。

「やりたいことがない」のはなぜ?

「やりたいことがない」のは、知識不足を別にしたら、疲弊と投げやりだ。何かに押し負けて疲弊してしまっていると、自分に対し投げやりな視点を強要するクセがついてしまうのである。現実解。どんなにくだらない物事でも、優先順位を言語化することが先。無理...
daily2 素朴な疑問。

詭弁が成長を妨げる理由。

詭弁は、そこに言外の本心があるのであって、素直さのなさの発露でしかないんだよね。そもそも成長できるわけがないよ。成長する気がないから詭弁を使うんだもの。現実解。知識で照らしたときに、道なき道から発想を引っ張り出す。わからないことをわからない...
daily2 素朴な疑問。

考え方を変えられるのはなぜか。

具体的には、違う人や物になりきってしまう。抽象的には、空想に思いっきりふけってしまう。ひたすら単独で、イメージと行動をつなぎ変えるだけ。この注意点。知識不足を放置すると、ただの妄言で終わったり、途中で息切れして「淡々と馴れ合う」ようになる。...
daily2 素朴な疑問。

SNSにハマるのはなぜか。

アウトプットして、宣伝した気分に浸り、自尊心を満たせるから。SNSでの可処分時間の消費の裏に、誰かの収益化があることをお忘れなく。現実解。SNSで発信することが好きで、メリットがあるならやればいい。コンテンツ作りやマーケティングだけでなく、...