daily11 スモール分析。 独立の理由。 「これは明らかに独立しても勝てる経験が得られた!有利だ!」という直感が半分、「これ以上サラリーマンをやっても明らかに成長が遅いな」という直感が半分。私は、通常は独立した理由についてそう答えている。さらにここだけの話で言ってしまうと、「もうこ... 2023.10.12 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 捨て駒になるファーストペンギン、伸びる二番煎じ。 業界一番乗りは伸びずに捨て駒になることが多く、実際には二番煎じが伸びることなど頻繁にある。「ファーストペンギン」として真っ先に飛び込むプレイヤーが持て囃される。真っ先に行動する勇気は素晴らしいが、実は後発組のほうが、磨き込まれやすい。業界の... 2023.10.11 daily11 スモール分析。
三行世界。 いちいちわざとらしく口先に出さない。 やる気と孤独は、わざとらしく口にした時点で即マイナスだ。「やる気で勝負します」とか「1人になってもやり続けます」という誰でも言えるセリフをわざわざ出すのは、実力がなく頑固なだけである。没頭して行動と実績で示せば、いちいち口に出さずとも、言葉... 2023.10.10 三行世界。
daily11 スモール分析。 成長していると、必ず余裕が出る。 ビジネスが成長している人は、「メンタル・時間・お金」の3つに必ず余裕が出る。経営資源(ヒト・モノ・お金・情報)をうまく扱えているためだ。余裕が出ているゆえに、発想も行動も柔軟で、みずみずしい。逆に言うと、この3つのうちどれか1つでも余裕が欠... 2023.10.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 群れないでいるとブーストがかかり、群れるとヘナチョコ化する。 群れない強者の関係とは、「最大で定員2名(1対1)までを徹底すること」「お互いに実力・熱意・敬意があり、拮抗していても、序列が明確であること」「各々が、特定の集団や業界に全く干渉されず、独立独歩を貫き、決して群れないこと」の3つを満たすこと... 2023.10.08 daily11 スモール分析。
三行世界。 虚業は存在しない。 全てのビジネスには、原価があり、そこに利益を載せている。この事実から言えば、農業も鉱業も、製造業も技術サービス業も、形のない金融業もクリエイター業も、全て等しく実業だ。この逆に「〇〇は虚業だからダメ!△△は偉い!」のように、変に力んで序列煽... 2023.10.07 三行世界。
daily11 スモール分析。 「コア事業」「サブ事業」をきちんと定義しておくと、自分のパフォーマンスが上方向に突き抜ける。 「私の本業は〇〇です!」そう言い切ることは素晴らしい。ただしその中に「この仕事は将来性がないので優先度が低い」もあれば、「これは自分の本業として命懸けでやる!」というものもあるはずだ。そういう時には、ちゃんと「コア事業」「サブ事業」を明確に... 2023.10.06 daily11 スモール分析。
三行世界。 資料の文字数。 職位が上がるほど、自分が書く資料の文字数は減る。FP&Aの資料は、コンサルが書くスライドに比べ、驚くほどシンプルだ。そのぶん、決断のための思考とコミュニケーションについて、密度が圧倒的に濃くなるけどね。boxcox.net、遠藤武。 2023.10.05 三行世界。
daily11 スモール分析。 心底大好きでハマっている物事があるなら、その独自版を創ってしまえばいい。 人気マンガに二次創作があり、人気のサービスや商品にはクローン版・独自版・私家版がある。これらが元ネタを上回ってしまうことなど、実はよくある。ということは、本当に大好きな物事があるなら、本家を上回る独自版を作ってしまえばいいのだ。独立するきっ... 2023.10.04 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 ビジネスがうまく行かないときは、「こうしたい!」「できる!」「欲しい!」を丁寧に揃える。 ビジネスで「どうにも売れません…」という悩みがあるなら、「こうしたい!」の熱量不足か、「できる!」の実力不足か、「欲しい!」と手を挙げてもらう立て付けの不足か、それぞれを丁寧に疑って、不足に対処するといい。対処方法。「こうしたい!」という本... 2023.10.03 daily11 スモール分析。