2023-03

daily11 スモール分析。

レベルが高い人ほど知識をオープンにし、レベルが低い人ほどなけなしの知識をクローズにする。

IT分野・コンサル業界・金融業界でも、製造業やエネルギー業界でも、官公庁でも、あるいはFP&Aでも共通しているが、規模が大きく目立つ組織ほど、何らかの形で自社のノウハウを公開している。研究開発の一環でもあり、人材採用やマーケティングの一環に...
daily11 スモール分析。

「ヤバい!」と言い出すかわりに、「面白くなってきた!」と言う。

大多数の人は、目の前の物事を額面通り「ヤバい!」と評論するだけで、人生を終える。それだけ、目標に執着する当事者意識が薄いためだ。「ヤバい!」と言い出して解決すればそれで良いのだが、現実はこの真逆だと覚えておくしかない。「ヤバい!」という言葉...
daily11 スモール分析。

スモールスタートすれば、ハードルが下がって信頼が上がる。

執筆でも、新しいことを始めるでも、まずはスモールスタートが基本だ。ほんの少しだけでも良いし、何なら1行や3行程度でも良いから、さっさと書いてしまうと、根本から視界が開ける。現実解。それだけみんな締め切りに追われているのが事実。そうやって信頼...
daily11 スモール分析。

成長して格が下がるケース。

個人の成長しかり、組織の成長しかり、格式や社格が上がる素直なケースもあれば、成長したもののかえって頑固になり格式も社格も下がるケースがある。この差は極めて単純で、ストレッチ(伸長)せずに狭いタコツボや過去の栄光にすがって、文字通りあちこちが...
daily11 スモール分析。

面白がれたら、自ずと突出できる。

そもそも仕事は、大多数の人が面白がれていない。年齢関係なく実力がある人や、突出している人は、理屈抜きに「面白がっている」のである。実力の正体は、面白がることだと言い切っていい。少し想像してみてほしいが、仕事で自分が「この人には敵わないな」と...
daily11 スモール分析。

データ分析やプログラミングで、現実がゲームに追いついた。

「ゲームは1日1時間」と言われていたが、データ分析やプログラミングが当たり前になった令和の今、かつてのゲームと実質的に同じ処理を、仕事や専門分野としてずっと続けている人がいる。何も「プロゲーマーになれ」「コンピュータゲーム関連の仕事をしろ」...
daily11 スモール分析。

本気で悩むことが出来るのは、成長余地がある証拠。

ビジネスを軸に、多くの人の成長に関わっているが、伸びる人とそうでない人の差は、本気で悩んでいるかどうかである。というのも、本気で悩み切ると、ゴール設定が超強力になるためだ。本気で悩み切るとは、「現状維持したくない!」と即答する態度のある悩み...
daily11 スモール分析。

自己決定権があると、たいていのことは許せる。

余裕のある人とは、ヒト・モノ・お金・情報という、資源の4つの要素ついて、自己決定権がある人のことである。これには特徴があって、4つのうちどれか1つでも自己決定権が高まってくると、残りの3つにもプラスの影響が出てくることなど、よくある。例えば...
daily11 スモール分析。

価値観のズレ対策。

経営者をはじめ、優秀な人にありがちだが、「私はこうである」という個人の価値観が、「従って、みんなもそうに違いない」という全体の価値観に、誤ってオーバーシュートしてしまうことが多々ある。「なんで当たり前のことも出来ないの?つまらないと思わない...
daily11 スモール分析。

ポジティブは基本だが、ポジティブになりすぎない。

どうしても疲れるときや、どうしても許しがたい感覚は、誰しも残る。ポジティブは基本だが、かといってずっとポジティブを押し付けてしまうのがまずいのは、本音を押し込んでまでポジティブになる必要など一切ないからだ。現実解。憤慨という本音から、立派に...