daily13 事実の直視。

daily13 事実の直視。

SNSが議論にまったく向いていない理由。

SNSは、匿名が許される広告メディアであるから、議論には全く向いていない。自分のポジショントークを行うための場所であって、知を追い求める場所ではないのである。正しい議論が行われているかのように話を進めるアカウントが、「自称〇〇」という職歴を...
daily13 事実の直視。

成長しないサインと、その対処法。

成長していると、学ぶ意思のないその他大勢は、成長している層をあの手この手で避ける。成長しないその他大勢は、自分の置かれた事実を騙し騙し無視し、正論という名の嘘に逃げ、口先だけの「やってる感」で終わり、更に苦しんでしまうのだが。特にビジネスの...
daily13 事実の直視。

ビジネスで「スピード」は出して当たり前であり、爆速・超速という表現に惑わされない。

ビジネスで「爆速!」とスピードを強調するケースは多いが、その割に売上規模の成長速度はイマイチ…というケースを見かける。この理由はシンプルで、単に時流や市場構造に限界があるというだけだ。速度は誰でも出せるのだから、単に速度だけ競争しても意味が...
daily13 事実の直視。

中央経済社note(連載第10回ここだけ話):異分子であれ!はコモディティ化回避策。

しばらく前に、キャリアに関する記事のタイトルで「異分子であれ!」と書いた。これを生々しく言えば「異分子でないなら、コモディティにならざるを得ない」である。例えばベンチャーのCFOは、普通にやるだけだと「資金調達と資金繰り」で終わってしまい、...
daily13 事実の直視。

行動して結果を残すとは「点を打つ速度と量を上げて、線や面をつくる」こと。

行動の量と質を順次上げていくことが、仕組み化のポイントだが、この本質は「点をたくさん打って、線や面をつくる」ということと同じだ。これは、画家のゴッホが自画像で用いた、点描という技法と同じである。1つ1つの筆触から離れ、全体として観ると、色彩...