daily11 スモール分析。

サラリーマンの実力。

実力のあるフリーランサーが増えてきたため、一緒に仕事をしていて勘違いしているサラリーマンも増えてきており、この際だから実力をはっきりさせておこう。年収1000〜1500万円の最上級のサラリーマンは、ビジネスモデルが時間の切り売りであり、一緒...
daily11 スモール分析。

人数が増えると、時間の無駄が激増する。

どんなサラリーマン組織でも起こることだが、人数が増えれば増えるほど、時間を無駄にする率が上がる。人数の多い会議や、調整ごとや、ペーパー作業は、根本的には価値ある仕事ではない。率直に言うと、ただのサボりだ。否、サボりなら心がスッキリするからま...
daily11 スモール分析。

シンプルに、楽しいことをやる。

そもそも、大多数の人は真面目すぎだ。つまらないことを、つまらなさそうにやっている。表面的なフリだけでも楽しそうにやると、面白くなると気づこう。つまらないという前提が覆る。単純作業を、ゲームのタイムアタックのようにやるような工夫がこれだ。面倒...
daily11 スモール分析。

グレーゾーンのまま動くことは、知恵と優しさのあり方。

「問題解決!」という言葉を誰でも振りかざすようになって久しいが、それは三流でもできる。実力のある人は、前もって問題が生じないように仕組み化やお膳立てをしておくものである。その都度問題解決ばかりに気を取られるのは、段取りが悪かったり、テンプレ...
daily11 スモール分析。

デジタル化で経営における「戦略」の前提が崩れた。

経営において「戦略」と言うと、中期経営計画やM&Aといった要素が思い浮かぶだろう。今はデジタル化で、既存の物事を塗り替えたり、新たな物事の運用を絶えず作り替えたりと、現場と直接リンクして泥臭くなっている。戦略が、戦略単独では機能しなくなった...
daily11 スモール分析。

模範解答すら使えない組織が、増えてきた。

模範解答をないがしろにする仕事は、付加価値が下がる。これはわかり切ったことだが、恐ろしいことに、模範解答すら扱えない組織が増えてきたと感じる。昨今のデジタルトランスフォーメーションや、起業ブームに起因していると言ってよい。立ち居振る舞いが悪...
daily11 スモール分析。

99%の仕事は、10分で終わる。

仕事の根本は、事務にある。どんな複雑な物事も、事務処理の組み合わせだ。ということは、調査や制作などの実作業の処理を省力化するか外注すれば、10分程度で終わるのである。現実解。頭脳を使う企画要素と、頭脳のいらない事務処理要素を分けておこう。企...
daily11 スモール分析。

世の中は理不尽だからこそ、面白い。

「こんちくしょう!」仕事や学校で理不尽を感じたことは、誰しもあるはずだ。理不尽さについ直情的になる気持ちはわかるが、一歩引いて眺めてみよう。世の中から理不尽が消えることは、そもそもない。だからこそいっそのこと、理不尽を逆手に取るのだ。組織内...
daily11 スモール分析。

基礎を徹底した上で逆から考えると、突出できる。

基本を超徹底しているからこそ、その真逆から考えることで、突出した価値が生まれる。「マナーを守りましょう」「ロジカルに進めましょう」これらは基本中の基本であり、呼吸のごとく行うことである。その上で、自分や自社がやる必要がないことは、思い切って...
daily11 スモール分析。

売上不足・売れない状態の本質。

「売れなくて困っています…」これは最もらしく聞こえるが、はっきり言ってただの言い訳だ。ビジネスをしているなら、売上不足は言い訳にならない。売上不足のビジネスとは、足が遅いダチョウや、狩りが下手なライオンと同じで、根本的に全てが間違っている。...