daily11 スモール分析。 通例を疑うことは、突出の第一歩。 「通例で決まっていますから」「言われた通りにやりましょう」これは何も考えずにできる、知的生産とは真逆の立場だ。あなたが右も左もわからないヒヨッコの立場なら守る必要があるが、仕事を3年や5年やっていて基礎がわかるレベルなら、むしろ通例を疑うこ... 2022.11.17 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 人間が作るモノは、進化するほどアナログ的。 人間が作る物事は、エンタメにせよデジタルツールにせよ、進化するほどアナログを極めることになる。テレビゲームはドット絵のカクカクを超え、リアルな絵画のごとく息を呑む美しさに達した。時計や靴は、値段が高ければ高いほど、大量生産では代替できない職... 2022.11.16 2024.10.16 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 悪い環境は、そもそも変わらない。 「上司・同僚がどうしても好きになれないなぁ…」「組織の立ち居振る舞いが悪いなぁ…」このような居心地の悪い組織は、ストレートに言って最低の環境だ。うすうす勘づいているかもしれないが、最低の環境が変わることは、絶対にない。その組織に属する人の平... 2022.11.15 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 理由付けは、全て後付け。 「なぜサービス立ち上げ/転職/組織成長/独立できたのですか?理由は何ですか?」うまく行った理由ばかりをひたすら聞く人は多いが、理由付けは全て後付けだと思っておいたほうがよい。「勝てそうなことに絞って、人を巻き込んで、ワクワクしながら淡々と学... 2022.11.14 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 企画書は、極力短くすることが基本。 企画書・提案書の作成を、ギッチリ大量の枚数で行う人が世の中に多数いる。この場合、当該の企画・提案はほぼ間違いなく頓挫する。なぜなら、書面の作り込みという手先の満足で終わってしまい、本筋である企画について、本音を反映して満足させたい余地がゼロ... 2022.11.13 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 動いたもの勝ち。 大体の物事は、実のところ動いた者勝ちだ。自分の実績や実力が明確にあろうとなかろうと、別な分野や欲しいつながりを持っている人に繋いでもらうだけで、あっさり勝ててしまうケースなど多々ある。「動くのやめとこう…」サラリーマンや、業界限定の下請けな... 2022.11.12 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 いちいち傷つくくらいなら、「面白い!」側に回ってしまう。 「どうしてうまくいかないんだろう…」そのように傷つく人は少なくない。そのまま現状維持するのは退屈だから、真逆を取って「面白い!」と言われる側に回ればよい。ビジネスでも試験でも学問でも良いが、物事を成功裡に進めるのは少数派だ。「勉強」「学問」... 2022.11.11 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 格式が必要な業界。 ストレートに言ってしまうと、いくら実力があっても格式が足りないと、やすやすと新規参入できない分野が存在する。あるいは何とかやっとの思いで新規参入したとしても、「うわ、こんな輩がやってるなんて、信用できない!」と言われてしまう。大枠を言うと、... 2022.11.10 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 マーケティングより、お客様の成功。 「これであなたも売れる!」「ゼロからの集客が楽勝できる!」マーケティングの情報商材広告にありがちなコピーだが、これらは大体役に立たない。というのも「欲しい!とついつい言われるコンセプトデザイン」がないなら、いくらマーケティングのhowを駆使... 2022.11.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 起業と「逆年功序列」の話。 「起業は逆年功序列の要素があり、若くないなら成長しづらい」そのように述べるベンチャーキャピタリストがいるが、これはある意味で本質を突いている。今までのクセや常識や合理性にほだされると、経営者として成長できないためだ。このベンチャーキャピタリ... 2022.11.08 daily11 スモール分析。