daily11 スモール分析。 転々としても、出世したら勝ち。 日本の企業だけにいるとわからないことだが、外資企業の主要ポジションを経験し、転職や移籍でキャリアビルド(昇進・出世)していく人は存在する。伝統と格式のある日系企業の在籍経験を挟みながらも、5〜6社経験して着実にポジションと年収を上げて行くの... 2022.12.06 daily11 スモール分析。データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 「これは合わないな」という場からは、離れることになる。 誰もがうすうす感じとっていることかもしれないが、「これは合わないな」という場や物事からは、自ずと離れていくことになる。冒険活劇で故郷を離れること然り、自分が成長して組織を離れること然りだ。時には強烈で理不尽なショックがあるかもしれない。だが... 2022.12.05 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 時代の変わり目には、レベルの低いドサクサ仕事が増える。 時代の変わり目には、美辞麗句を並び立てる割にレベルが低い組織が増える。デジタル化ラッシュと働き方改革により、リモート化の浸透など、仕事において既存の価値観は世界的に揺らいだ。このせいで、レベルが低くとも目立ったり勝ちをおさめたり(あるいはそ... 2022.12.04 daily11 スモール分析。
データ分析ここだけ話。 会計データ分析の用語がバラバラな理由。 「管理会計・FP&A・財務モデリング・MQ会計…といったように、会計にまつわるデータ分析の用語がバラバラなのはなぜですか?」一般論から言うと、会計のデータ分析とはすなわち管理会計であると思っておいて差し支えない。その上で、カバーする範囲に応... 2022.12.03 データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 20代は、矛盾と仲良くなると成長できる。 受験を経て、教養や専門や遊びや趣味が身につき出すのが20代である。いわゆる「若手」真っ盛りだからこそ、事実を囁いておきたい。そもそも世の中は矛盾しており、矛盾を味方につけたもの勝ちだと。20代から30代前半くらいまでは、古臭い組織や業界だと... 2022.12.02 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 30代は、勉強で差が出る。 大学受験が過ぎて10年以上経ち、勉強やインプットで差がついていくのが、30代だ。特に英語と数学の周辺に、大きく差がつく。大学に入るまで受験英語どまりだった場合でも、30代でビジネス英語をカバーしていれば、困ることはない。これにアカデミックな... 2022.12.01 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 40代で、上下2つに大別される。 40代になると、コースが明確に2つに分かれる。人に助けられるコースと、孤立無縁コースだ。前者は非常識にGiveしてひたすら学んできたから、応援されていく。後者は常識的な目線でGive&Takeしてきたから、落ちぶれていく。人に助けられるコー... 2022.11.30 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 50代には、断崖絶壁がある。 私は立場上、色々な人から相談を受けることが多いが、異口同音に聞こえてくる声のひとつに、「昇進や実績のないサラリーマンのまま50代になると、ポジションが決まってしまい、これ以上はほとんど変われない」という事実がある。というのも、専門分野や学位... 2022.11.29 2022.12.01 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 企画書の薄さと厚さの差。 企画書の枚数が少ないほど良い企画であり、企画書が手書きやホワイトボードや口頭どまりの企画こそ最強である。そこには本音があるからだ。これはコンセプトで「欲しい!」と言ってもらうことであり、また最近目立つPMF(プロダクトマーケットフィット)に... 2022.11.28 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 常識を変えて成長すると、必ず老害から批判される。 「やるべきことをやっていたら、誤解されました。。」「それどころか、ドン引きされました。。」これはよくある話しだ。やるべきことをやるとは、常識を変えることだ。常識を変えるとは、大多数ができないことを果たせるまでに成長することである。その過程で... 2022.11.27 daily11 スモール分析。