daily8 少数派と多数派。 頭脳への投資。 「なぜ昨日のデイリーレポートで指摘したように、一世を風靡したyoutuberやSNSユーザーが実力不足でしょぼくなっていくんですか?」理由は簡単。頭脳への投資不足だから。現実解。頭脳への投資とは、継続的かつ内実のある教育や読書。頭脳に投資し... 2021.05.11 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 動画配信やSNSの現状。 前から述べている通り、実力不足の素人さんという事実が伝わった。なんとなく動画配信したり、実力もないのにSNSで必死で有識者ぶる人は、事実を無視して現状維持に逃げているだけのその他大勢だと明るみに。現実解。バブルがはじけるときは、どんな業界で... 2021.05.10 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 事業計画書。 事業計画書や企画書には、ビジネスの本質は一切書いていない。本質とは、紙切れなしで一言で概要を説明できるシンプルさと、それを発する人の熱意が「欲しい!」というプロダクトとして形になること。現実解。事業計画書を書いて、補助金や助成金をもらう企業... 2021.05.09 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 リモートネイティブ。 「大学がリモートで退屈だ…つらい…」いっそのこと群れずに読書にふけって、リモートで実力を上げてしまおう。大昔から、飲み会に明け暮れて群れるのは、その他大勢と相場が決まっている。現実解。リモートネイティブ(リモートが当たり前)の世代は、稀代の... 2021.05.08 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 「やればできる」の本質。 「やればできる」の本質は、「できるようにやる」ことにある。ただ単に「やればできる」を押し付けても、大多数はできない。これは、下ごしらえである環境や、土俵の選び方で不利なままのためだ。最初は、ただ「(他の人と同じやり方で)やる」ことから始める... 2021.05.07 2021.11.30 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 プロとの関わり方。 この場合のプロとは「お互いの仕事に敬意を持てる立場」のことだ。例えば医師や弁護士や公認会計士は、医療や法律や会計のプロであり、マーケッターはマーケティングのプロという違いを理解しているからこそ、お互いに敬意を持てるのである。現実解。プロの見... 2021.05.06 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 線引き。 やることとやらないことを線引きしたり、好き嫌いで決めて線引きすることは、独自性のあるレベルアップの入り口。これをビジネスで言えば、模範解答として既に存在しているサービスや商品について、「これは参考になるのでやるけど、これは自分はやらない」と... 2021.05.05 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 失敗からの立ち直り過程。 タフでしなやかな人ほど、人知れず数知れず、失敗している。いちいち気にしてキズつきクヨクヨと引きずるのは、あなたが弱い多数派からではない、失敗を成長につながる取っ掛かりとして深く刻み込むための「休め!」と合図されているだけだ。現実解。「私は遠... 2021.05.04 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 メンターや師匠。 大したことのない実力や実績の人をメンターや師匠にしても無駄だ。身近にそうそういない人から学ぶことでしか、そもそも自分のレベルが上がらないのだから。現実解。読書が大事なのは、身近にいない人に私淑して孤独に知恵を得られるから。身近にいて宣伝して... 2021.05.03 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 事業規模を「ドメイン知識」として見ると、一流のコンサルタントやプロ経営者の下限がわかる。 一流の下限を知っていれば、三流の違いが一発でわかる。これは究極のドメイン知識でもある。一言断っておくと、私はコンサルタントもプロ経営者も起業家も、自発的に自称したことはただの一度もない(作らされた書面でそう名乗らされたことはあるが…)のと、... 2021.05.02 2025.04.05 daily8 少数派と多数派。