daily6 人と技術と成長。 頭角を表す方法。 自分が一番手になるか、自分は二番手に徹するか、頭角を表す方法は、その2つだ。一番手に徹するべきは、強烈なビジョンを打ち出せるとか、圧倒的に表現力があるといったように、特定の分野に秀でている場合だ。天才と呼ばれる人は、一番手の側である。ほかの... 2020.12.17 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 見せ方。 どんなに中身がよくても、見せ方が悪いと、認識もされないし、ビジネスなら売れもしない。見せ方を良くして認知された例。もう10年前に名著の小説とマンガで実現している。気づいていない人があまりにも多いけれど、同じことを言うにも、順序を変えてみたり... 2020.12.16 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 感性は、物事をバレさせる。 本当に必要な物事と、そうでない物事が、次々にバレて来ている。DXに取り組んだ結果、テレワークが推進された。この影響で、単にオフィスに来ているだけで、騙し騙し動いていただけの人材が「そもそもいらないんじゃね?」とみなされ始めて来ている。これは... 2020.12.15 2020.12.30 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 「学生気分」は幻想。 「学生気分から早く抜け出して、社会人になれ」これを言い出す人や組織ほど、実は学んでいない状態だ。大学や大学院で学んで知的生産できる人ほど、学生のときに学んでいる知的生産の作法が、どれだけ社会に出て役立つかを弁えている。そもそも自分で動かない... 2020.12.14 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 雑用と実力。 仕事のレベルが上がれば上がるほど、雑用がものすごく差をつけてしまう。ちょっとした心遣い一つで、大きな実力差を生み出してしまうためだ。ちょっとした違いがわかるということは、相当上の立場の人であって、下のレベルの仕事は高品質にシュパッと出来てし... 2020.12.13 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 ビジネスで挑戦するのは誤り。 ビジネスで「挑戦しろ」というのは、実は根本的に誤りだ。挑戦は個人的な成長のためのものであって、ビジネスで行う投資対効果とは別だ。ビジネスそのものにおいて、実はただ単に挑戦することは、無鉄砲ともいうべき間違いであり、「勝ちやすい土俵を用意し、... 2020.12.12 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 企業や人の価値が埋もれやすい理由。 自分に嘘をついてしまうことで、最初から「できない」と決めつけるコースを歩んで、人にやらされている状態に陥るからだ。これを回避するには、素直かつしつこく、本音と対峙するしかない。例えば、怖いときに怖いと認めるのは、大人として勇気がいることだが... 2020.12.11 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 人間に単純作業を任せる時点で、負け。 「メールが送れていません」「ファイルを更新しきれていません」この時点で負け。人間に単純作業を任せるんじゃなくて、単純作業は自動化したり単純化しなくちゃ。しつけの問題じゃなくて、スキルと仕組みの問題として解決できるんだから。この模範解答は、「... 2020.12.10 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 自分が動きやすい土俵。 これを的確に作れれば、自分の実力も上げやすくなるし、実力通りに成果を発揮しやすくなる。動きやすい土俵には、絶対的な基準はない。また学校の通知表や試験の点数には、一切出て来ない、見えない指標でもある。だからこそ、圧倒的な実力や実績を残す人は、... 2020.12.09 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 視点を分ける。 自分の視点、相手の視点、客観的な視点、これらを丁寧に使い分けるだけで、実は自分の価値はグッと上がる。営業マンを例に挙げよう。「自分の視点」で営業を行うと、ただの邪魔で頭の悪い押し売りになる。「相手の視点」で営業を行うと、相手の欲していたもの... 2020.12.08 daily6 人と技術と成長。