daily1 商い。

経営 その43 〜 ハイレベルな人材の価値。

人材の質と価値は、報酬の水準に正比例する事実にまず向き合う。ハイレベルな人材の価値は、労働時間ではなく、投資対効果で考えよう。フルタイムで最低月100〜150万円以上の報酬とは、知恵やマネジメントノウハウを使って、中長期的な成果を出すための...
daily1 商い。

経営 その42 〜 苦労。

複数の選択肢から決断するなら、「楽しく苦労して成長する」ほうを取るといい。ただ単に挑戦で苦労するだけでは辛く、ただ単に楽しいだけでは味気なくて危険だ。これはつまり、苦労を苦労に感じない環境を用意して、苦労のための苦労に逃げちゃダメということ...
daily1 商い。

経営 その41 〜 楽しさと退屈。

楽しい仕事は、続きやすい。退屈な仕事は、ある程度掘り下げて「何が退屈か」を知るといい。一見退屈で苦手に見えても「あれ?これって楽しい分野と同じじゃないか!」と気づくことが多々あるんだよね。この意味。データ分析を知ったばかりの頃の自分にとって...
daily1 商い。

経営 その40 〜 ストレス。

とにかくぐっすり寝る。人にも物事にも考えることにも、無理に干渉しない、干渉されない。たったそれだけで、ストレスを回避して集中できる。この意味。ただでさえ頭の回転が早く、つい考えが止まらないのなら、思い切って頭をサボらせたほうがお得なんだよね...
daily1 商い。

経営 その39 〜 情報源としての文献。

状況を再現し、色々な場面に応用して成果を出せる情報こそ、信頼できる。情報源としての文献は、応用しやすいか否かで質が決まると言っていい。1つずつの質が高い情報として、専門家の知見や、論文が挙げられる。これは応用する前段階としての習得のハードル...
daily1 商い。

経営 その38 〜 参入と撤退。

意思決定巧者は、新規参入をハイスピードかつ柔軟に行う。それと同じく、撤退もハイスピードかつ柔軟に行う。この流れは、以下の2つに集約される。「目新しく、まだ海の物とも山の物ともつかないので、先行者利益確保のために参入した」「サービスのコモディ...
daily1 商い。

経営 その37 〜 プロジェクトマネジメント。

プロジェクトマネジメントとは、以下のサイクルの繰り返しだ。・全体像を、分かる範囲で一般的な材料から描く。・今やっている工程を、次の工程の価値向上が楽しく誘発されるように取り組む視点を持つ。・プロジェクトを構成するパーツの解像度を高めることで...
daily1 商い。

経営 その36 〜 個人のコングロマリット化。

「個人のコングロマリット化」という言葉が出てきて久しい。これを一言でまとめると、一人でいろいろな多角経営を行うことである。個人のコングロマリット化を進めるには、応用が効くような根幹のある分野が一つあると強い。パッケージ化された知識のカタマリ...
daily1 商い。

経営 その35 〜 スキルと理念。

キャッシュフローと利益を残して、関係者がお互いに気分良く仕事を楽しみ続ける。このための理念と仕組みを設定し、意思決定を重ねられれば、ビジネスは事足りる。営業・マーケティング・企画・経理・IT・技術・カスタマーサービス・人事・総務・法務…これ...
daily1 商い。

経営 その34 〜 ファイナンス・財務・経理。

この語群ほど、仕事をゴチャつかせる罪作りな言葉はない。そもそもファイナンスも財務も、実際はお金の上流工程として同じ物事を意味している。また経理(と会計)は、一般的には仕訳や記帳や、財務諸表作成のといった事務仕事の意味で用いられる。しかし日本...