daily0 本音たち。 「暇」の扱い方 ずっと忙しくしていたり、真っ先に効率ばかりに気を取られたりしていると、物思いに耽ることすらできない。これでは自由があるとは言えないよね。本気でおふざけして妄想できるからこそ、発想して言語化できるのであって、そのためにはいつでも暇になれる環境... 2018.10.08 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「利益」の扱い方 利益を徹底して高めるために責任を持てる、そのような立ち位置でこそ、自発的に働くことが面白くなる。具体的には、財務諸表(PL、BS、CF)を見て予測して動くことで、売上と利益とキャッシュフローをどのように上げていくか、という視点の入り口に立つ... 2018.10.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 懐疑と基礎知識。 まず、基礎知識がないと懐疑が始まらない。その次に、非常識や偏見が思い込みがもたらす肌感覚が必要だ。やっとその次に、肌感覚の肯定・否定や、基礎知識の肯定・否定を織り交ぜられる。懐疑とは、この織り交ぜの過程で行ったり来たりすることに過ぎない。結... 2018.10.06 2019.04.15 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「大卒の価値は下がった」の疑い方 「大卒の価値は下がった」とか「大卒そのものの価値はゼロに等しくなった」という論調をあちこちでよく聞くが、これは嘘だ。事実、大学名を頭に付けたテレビ番組や書籍は相変わらず出ており、芸人が日本語圏の有名大学を目指すような企画は数多くある。(制約... 2018.10.05 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「本当にやりたいことをやれ」の疑い方 使命感だとか面白いと思えることがあるなら、それに従えばいい。でも「本当にやりたいこと」を思いつく人なんて、全体で言えば少数派だろう。半径2メートル程度の、日常のささやかな満足を満たすことが大事な人のほうが多い。だからこそ、まずは労働時間を減... 2018.10.04 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 (評論ごっこ)「分かりづらさ」を疑ってみよう。 何かが分かりづらいと感じるとしたら、おおよそはこのどれかだ。・知識が足りない・精神的・肉体的にきつい・文脈や意図が見えづらい知識の足りなさや、精神的・肉体的なきつさはさておき、限られた時間と空間で何かを話すとしたら、知識のレベルと精神状態に... 2018.10.03 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 (独学ごっこ)「学習のモチベーションの上げ方」をこっそり考えよう。 学ぶのが億劫だとか、新たに学ぶフィールドを増やしたいとか、何かを学ぶことが必要な人に向けた視点だ。1.なぜ/何のために学ぶかを明確にするもし学ぶ理由として、「悔しいから」という発想を持っていたら、とても立派だ。「常識のあり方が間違っていると... 2018.10.02 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 (マーケットレポートごっこ)「インフルエンサーの価値」を考えよう。 俗にインフルエンサーと呼ばれている層の大多数は、「学んだフリ止まりの素人さん」でしかない。この理由に気づければ、インフルエンサーのマーケットが、どのような仕組みを抱えて、なぜ叩かれてしまうのかが見渡せる。「インフルエンサーが大好き」「インフ... 2018.09.30 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「こっそりやる」の扱い方 何かを「こっそりやる」というのは、それだけでものすごく大きな楽しみだ。学校や仕事を早々にサボって読書や物書きにふけるもよし、隠れ家のような喫茶店にこもって外の喧騒を眺めるもよし。幼少期にこんな喫茶店や鉄道模型にドキドキしていたけれども、これ... 2018.09.28 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「職位」の疑い方 ホラクラシーやリモートワークが当たり前の時代になり、移籍のごとき転職が頻繁に起こり、特に技術職界隈では新卒フリーランスという言葉まで出て来ている。そんな今となっては、総合職・一般職や、あるいはマネージャーとスタッフといった職位について、古臭... 2018.09.27 daily0 本音たち。