daily0 本音たち。 「綺麗事」の扱い方 99%は近寄れない、でも1%のたまたま準備が出来ていた人に、スルッと届いてしまうような、そんな綺麗事が大事なんだよね。じゃなければ、何もやっていられない。「どうせ綺麗事なんて意味がないから言わない」というのは、思考と妄想をする権利の放棄だ。... 2018.08.27 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「メディア叩きをする人」の扱い方 マスコミについて、「報道しない!隠蔽だ!偏向報道だ!これだからマスコミはダメだ!」と簡単に言って叩いてしまうのは、単なる知識不足だ。個人メディアだろうと、何も変わらない。「メディアや発言へのヒト・モノ・カネの流れ」を的確に捉えて扱わないこと... 2018.08.26 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「楽しさ」の扱い方 「楽しかった」で物事を終わらせてしまっては、公立小学校の生徒にありがちな1分間スピーチ止まりだ。それが気晴らしだからなのか、心底自分のプラスになったからなのか、まずは自分で物事を定義づけ、心の挙動や、楽しいと感じた対象の特徴について、ひとつ... 2018.08.25 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「つらさ」の扱い方 どうしてもつらいのなら、心と身体とお金やモノを搾取されない形で、何かにハマり込んでしまえばいい。何かを心底学ぼうとしてハマっている限り、少なくともつらさから桁違いの投資回収が出来る。敢えてつらさに飛び込む必要はないけれど、何かに仕返しするよ... 2018.08.24 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「年功序列」の扱い方 「年功序列とはネズミ講のようなものであり、格差を生み出している。」2006年にそう指摘されて、10年とちょっとの時が流れた。これは今となっては、「管理職・平社員の関係は、ネズミ講のような騙しの階級である」と言い換えられる。転職市場で「上級管... 2018.08.23 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「愛国心」の扱い方 そもそも義務教育の内容すらまともに理解できず、大学での高等教育や研究内容すらろくにアクセスせず、特定の政治家や利益集団に頭を下げるだけの愛国心とは、まともな現代国家からすれば、落第生のたわごとに過ぎない。まずは、自分の自由意志で知的生産して... 2018.08.22 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「サラリーマンか独立か」の本音 「サラリーマンか独立か」という対立自体が、もはや昭和の遺物を扇動する古臭い手法でしかない。新卒フリーランスという言葉が出来ていることも含め、そもそも、所属組織や行う物事を一つに選ぶ必要はどこにもない。どちらか二つから一つを選ぶ、選択肢の奴隷... 2018.08.21 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「いじめ」の扱い方 大人だろうと子供だろうと、いじめは起こりうる。このリスクに的確に対応できるようになるには、ちゃんと犯罪や虚偽やセコさが説明できるようになることにある。その方法は、小学生だろうと大人だろうと関係なしに、憲法と法律の基本を知っておくことにある。... 2018.08.20 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「想像力がない」の扱い方 想像力がないということは、そもそもチャンスを逃してしまうことだ。「自分の今の収入が2〜3倍になったらなあ」「今やっている面倒事の労力が10分の1になったらなあ」「数学や複数の外国語が扱えたら面白いのになあ」「ストレスが不安感がどこかに消え去... 2018.08.19 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「非効率」の扱い方 非効率だと思ったら、即座に方向転換して、前例の踏襲を止めればいい。その手段は知識補充かもしれないし、コードを書くことかもしれないし、自分で行うことが困難な物事を誰かに依頼することかもしれない。これをしなければ、勝手に淘汰されていくのみだ。に... 2018.08.18 daily0 本音たち。