daily4 方法論。 大局観。 大学在学中に基本を教えてくれた、リサーチアナリストの師匠がいる。私がリサーチアナリストとして働き出すことが出来たときに、「大局観を持つといい」と一言だけ教えてくれた。現実解。大局観とは、どういうことか。全ての現象に関し、究極的には、「人がど... 2020.01.21 daily4 方法論。
daily4 方法論。 網羅する。その2 ハッシュタグやウェブ検索で、今や何でも断片的に調べられる。だからこそ、網羅することは貴重だ。より正確に言えば、「複数の分野を、必要に応じて網羅できるスキル」はそもそも昔から貴重だ。腕利きの経営者や、凄腕の技術者や、成果を上げる研究者に共通し... 2020.01.20 daily4 方法論。
daily4 方法論。 恥のかき方。 本を読んだり、アドバイスから素直に学ぶ。その上で敢えてたった一度だけ「学んだ内容と逆の内容」を試す。そうするだけで、恥をかいて確実に学べる。現実解。「これは二度とやったらダメだな。」「これは二度と関わったらダメだな。」一次情報を元にした腹落... 2020.01.19 2020.03.08 daily4 方法論。
daily4 方法論。 知識と行動。 知識と行動を掛け合わせることの重要性を、何度もデイリーレポートで繰り返している。これは具体的には、「バラバラの知識でピラミッドを創る行動をする」ということである。要は、断片的な知識をそこらの小石のようにポツポツ横に並べるのでもなく、専門知識... 2020.01.18 daily4 方法論。
daily4 方法論。 成功体験と矛盾。 過去の成功体験に、清々しいフリして醜くしがみつく。反省したフリして、一切反省していない。この矛盾は、成功体験が失敗体験に変わる入り口。現実解。「売上が下がって来ている。だから新しいことをやろう」これは解くべき問題にフォーカスするならさておき... 2020.01.17 2020.09.08 daily4 方法論。
daily4 方法論。 アウトプット。 アウトプットが止まらないくらいインプットする。かつ、アウトプットしたい100の内容を1に絞る。要約する力と、覚悟の腹決めが、説得力を創る。現実解。アウトプットが止まらない環境を構築できたら、それを絞り込む勇気がものを言う。機転も感情も知恵も... 2020.01.16 daily4 方法論。
daily4 方法論。 コモディティ化。 プログラミング、コンサルティング、資金調達、ブログ、今やどれを取っても「コモディティ化」している。これって単に「経験や常識を深く疑わない、お手軽なユーザーが増えただけ」だよ。現実解。コモディティ化からイチ抜けるには、まず懐疑心のあるクリエイ... 2020.01.15 daily4 方法論。
daily4 方法論。 安かろう悪かろう。 品質とサービスについて、はっきりしておこう価格やコストに、その内容はそっくりそのまま比例する。それが製造業であれ、サービス業であれ、全く同じ。現実解。高級ホテルとビジネスホテルの違いが、典型例だ。また、既存サービスと、シェアリングエコノミー... 2020.01.14 daily4 方法論。
daily4 方法論。 文章の書き方。 シンプルであれば、あっさり読んでもらえる。そんな文章が書けると強い。お手本は、絵本でも詩でもOKだ。小学校3〜4年生の国語の教科書にある、シンプルだけどみんなが読んでいる、そんな文をお手本にするといい。誰でも知っているからこそ、少しマネして... 2020.01.13 daily4 方法論。
daily4 方法論。 競合対策。 まずは競合が、「勉強不足」「行動不足」に追い込まれるよう、自分からさっさと動く。「競合対策」という言葉が、あくまで結果論だけど、相手が知ったら、「こりゃやられた!」と思う点だけ突けばいい。こちらが相手の不十分を、徹底的に学び尽くすこと。「自... 2020.01.12 daily4 方法論。