daily11 スモール分析。 実力でご縁を創出できることが、本当のブランディングの入り口。 運と実力はリンクしている。それは「すごい!欲しい!」というご縁を、コンスタントに実力で誘引しているためである。実のところ、これがブランディングの本質だ。ブランディングと言い出すと、メディア露出やカッコよさや綺麗さや、ロゴマークやデザインとい... 2023.08.11 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 ファイティングポーズを取れる限り、その人や組織は確実に生き残って成長する。 どんな困難があろうとも、生き残る人は生き残り、成長し続ける。このとき一番大切なのは、ファイティングポーズであり、どう取り組むかを決める態度なのだ。「たかがポーズじゃどうにもならない」「論理的思考が重要」と思ってしまうとしたら、一方的に骨抜き... 2023.08.10 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 実力と運は、リンクしている。 実力がプラス方向に伯仲・突出する人同士や、実力を尊重する人同士が力を合わせると、実力にレバレッジがかかったり、そもそも起こり得なかったことが起こる。「運がいい!」と心底実感することも多々ある。これは「欲しい!」を身近で叶え合えるからこそ起こ... 2023.08.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 「論理的思考」の強調を繰り返す人には、注意しておく。 「論理的思考が日本人には足りない」そのような言い分をよく見かけるが、言い出す人が必ずしも論理や日本人についてわかっているとは限らない。というのも、論理的思考とは本音や実情に後付けして、既存の論理をアップデートするために用いるのであり、それは... 2023.08.08 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 チームやアライアンスや座組みは、足りない部分のカバーが基本。 「同じことを、同じチームやアライアンスでやっていても、実力の有無があらわになり、そこから協力関係がくずれることが多々あります。これにはどんな原因があるのですか?」大前提ですが、チームやアライアンスや座組みは、本音と敬意で実力で「足りない部分... 2023.08.07 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 経営のことを知りたければ、自分が小学生までで好きだった物事から学べば良い。 「経営について、まずどこから学べばいいですか?」せっかくだから、「面白い」とか「好き」を掘り下げて学ぼう。自分の場合、思い返すと、ゲームやマンガの業界から経営を知った。「失意泰然、得意冷然」という言葉は、「組長」と呼ばれた任天堂の山内溥社長... 2023.08.06 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 人材において、一流と三流は、そもそも相容れない。 「一流と三流の人材の差は、どこにあるのですか?採用や紹介の際、工夫するポイントはありますか?」そう聞かれることが多いので、言い切ってしまおう。ストレートに言うと、ご機嫌とりが必要だったり、自分で自分を盛り立てられなかったり、何かにつけて「難... 2023.08.05 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 仕組みづくりは、経理(=CFO)の仕事。 「仕組みづくり」「仕組み化」という言葉が広く使われるようになってきている。マーケティングや営業を除くと、社内の仕組み化や仕組みづくりは、主にCFO直下の仕事である。規程やマニュアルなどの整備は、必ず経理や総務が関わるためだ。経理の流れからの... 2023.08.04 daily11 スモール分析。
データ分析ここだけ話。 資金繰りと資金調達は、きちんと線引きしておく。 「資金繰りが大変で資金調達をするというケースを聞きます。資金のやりくりは営業面で、資金調達は株式発行や借入なので、普段の営業が大変な状態を資金調達でカバーするという流れにピンと来ません。遠藤さんならどんな説明をするでしょうか?」資金繰りと資... 2023.08.03 データ分析ここだけ話。
データ分析ここだけ話。 AI活用は「使う人の現時点での知識とスキル」に依存して、質が上下する。 立場上「こういうAIの使い方・データ分析の方法は有効なんですかね?」と聞かれることがある。ストレートに言ってしまうと、AIやデータ分析を実行する人の知識とスキルに応じ、品質も内容も大きく上下すると覚えておこう。最近「AIに有価証券報告書を読... 2023.08.02 2023.09.18 データ分析ここだけ話。