daily2 素朴な疑問。 なぜ古典を読むのか。 インフラや湯水や酸素のごとき、基礎知識だから。特にギリシア古典や、古典ラテン語の文献は、民主主義も法律も政治も文芸も自然科学も数学もカバーする、大昔からの道路のようなインフラだ。学術知識を扱うには、まず上記の事実が分かっていることが必須なん... 2019.07.31 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 負けと勝ちの差は、どう見定めるといいのか。 よく言われる、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉は、スポーツなどの競技を除いて、多くのケースでは実は間違いだ。みっともないぼろ負けだと感じても、歴史を揺るがす圧勝だと評されても、物事は、その次までわからない。文脈か... 2019.07.30 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 人々を感動させる音楽と、点数を取る音楽は、どう違うのか。そこから学べることは何か。 この時期になると、音楽を知ったきっかけとして、吹奏楽コンクールを思い出す。「人々を感動させる音楽と、点数を取る音楽は、どう違うのか?」という問いが、今もなお繰り返されていると、ふと直接知った。生々しい結論から言うと、お金がない高校が吹奏楽で... 2019.07.29 2019.08.04 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 ヒエラルキーとは何か。どう扱うべきか。 ヒエラルキーとは、成果の蓄積である。いかに人や組織が一時代の栄華を誇ろうとも、ヒエラルキーの維持が第一義になればなるほど、その蓄積を食いつぶすだけになる。「すごい」という結果の蓄積が、自ずと上位のヒエラルキーに押し上げてくれるのである。単に... 2019.07.28 daily2 素朴な疑問。
daily2 素朴な疑問。 理不尽な変化が起こったとき、どう対処すればいいか。 現状で活用可能なリソースを棚卸しする。「できること」から始めて、キャッシュインフローを確保する。この2つだけで、ひとまず精神的に安息できる。不幸にも、組織のルール変更があったために、理不尽な退職や取引終了を強いられ、「やりたいこと」が閉ざさ... 2019.07.27 daily2 素朴な疑問。