daily11 スモール分析。 何も出来ず取り柄がないなら、ひたすら真似に徹する。 「何かを成し遂げたいですが、自分には武器がありません。どうすればいいでしょうか。」何もないなら、まずは真似だ。義務教育の勉強しかり、ビジネスなら既にうまくいっている人の真似然り、ピン!と来るものなら何でもよい。コツは、いったん我流を完全に捨... 2022.12.24 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 独自開発システムは不要だとバレた。 自社独自サービスを提供するのでないなら、もはや独自システム開発は不要であるとバレた。月額課金のSaaSやスマホアプリが優秀になったのもあるが、実力のない下請け開発会社だとか、さして実力のない営業代理店が、相手の無知を隠れ蓑にアコギな商売を繰... 2022.12.23 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 有機的。 平たく言うと、物事は有機的に動いていく。有機的とは、ひとつひとつの物事が噛み合って、全体を創ることだ。自分の場合、デイリーレポートの執筆が連載執筆の内容を良くし、連載執筆の内容が社長への指南を濃密にし、大企業向けに行う戦略立案のハードルを下... 2022.12.22 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 洞察力を発揮するコツ。 アナリストとしてのファーストキャリアから、独立して執筆と指南を重ねる今まで、洞察していく仕事を続けてきている。洞察力の本質は、「応援したい人の大局に寄り添い、背中を押してあげること」だと言ってよい。大局には必ず、事実と本音の2つが必ず含まれ... 2022.12.21 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 キャッチコピー煽りvs実力。 「〇〇で顧客が爆増します!」「常識を疑え!」このようなキャッチコピーが世の中に数多くある。多くの人がいい加減うすうす気づいていると思うが、キャッチコピーはあくまで断片から煽る行為でしかなく、実力からは根本的にかけ離れた単なる自己紹介だと知っ... 2022.12.20 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 営業のコツは「ロマンとそろばん」に集中すること。 「営業がどうもうまくいかず売れないのですが……」そのように相談されたら、「理屈ではなく、市場の本音のお悩みを攻めろ」と答えるようにしている。商品が売れる状況(あるいは売れる商品)というのは、ロマン×そろばん=「欲しい!」というくらいまでシン... 2022.12.19 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 妄想とマーケティング。 多数の人々が人生を退屈しているのは、そもそも妄想不足だからである。妄想と言うと、空を自由に飛んだりとか、身の丈が富士山くらいになるとか、あまりに突拍子もないことを考えがちだが、そうではなく気楽かつ本音に即してよい。今の現実は放っておいて、本... 2022.12.18 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 経営者が本気ではない場合、まず安全対策がおろそかになる。 製造業や運輸・物流業など、装置産業は安全対策が基本中の基本だ。私は製造業・SCM、海運業界に関わっていたが、現場は安全が最優先であり、安全のないところにはビジネスモデルが成り立たないと、ヘルメットと作業着を着る環境で叩き込まれた。数多くの事... 2022.12.17 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 仕事の速度を上げる方法。 既存の前例や本の引用含め、使い回せる物事を使い回すことが、仕事の能率を10倍に上げて時短する鉄則だ。新しい物事や未知の物事も、全ては前例や元ネタの組み合わせだ。それに気づければ、作業時間は常に限りなくゼロに近づき、価値という本質だけが残る。... 2022.12.16 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 金融機関は、投資の下請け代行業化した。 金融機関は権威があったが、「投資の下請け代行業」だとバレてきてしまった。資本主義にサラリーマンではない実力者が増えてきて、相対的に金融機関の地位が下がってしまったためである。現実解。時間を激務でゴリゴリ使うビジネスモデルは、発想が凝り固まっ... 2022.12.15 daily11 スモール分析。