daily9 大前提。

校則の大前提。

教育関係者はあまり語りたがらないが、偏差値が高いほど校則が自由だ。いわゆるブラック校則とは完全に無縁である。中学受験だとかなり数は絞られ、高校受験でも少数派ではあるが、いずれにせよ例外はない。自分の通った高校は、髪を茶色にしようが金髪にしよ...
daily9 大前提。

実力と名声が一致しない時代。

「2010年以降に有名人が小粒化している」という言をどこかの本で見かけた。これは的を射ている。本来の実力は2流3流の個人事業主止まりでも、SNSを駆使したデジタルのお化粧で、たちどころに「超天才の有名人」に仕立てあげられる。本質はフェイクな...
daily9 大前提。

喋りすぎ。

「あちゃー、こんなに喋りすぎては上手くいかないのに……」経営者さんと仕事をしていると、そのような事態をよく見かける。笑いごとではないのだが、自分のメッセージや思いが強すぎるがあまり、客先や社員さんに喋りすぎて煙ったがられることはよくある。経...
daily9 大前提。

「ラクしたい」の本音。

「苦しい…ラクしたい…」開口一番そんな言葉が出てくる人は、大前提となる特徴が大きく二分される。判断と勉強が足りていないがために苦しいケースと、判断も勉強も十分だが真面目すぎて苦しいケースだ。現実解。前者はそもそも知識不足や実力不足だから、大...
daily9 大前提。

忙しさは、大前提から排除する。

大前提がただ単に忙しいだけと、そもそも「現状維持のオペレーションを回す」ことしかできない。大前提で未来を創っている人は、たとえ忙しく動いているように見えても、「忙しいなあ…」とは思っていない。自分の本心からの行動がそこにあるからだ。現実解。...
daily9 大前提。

本音ストレートで断る意味。

何かに集中して価値を出すなら、「これはやりません」「あなたとは関われません」と本音ストレートで断る必要がある。本音を出さず安請け合いしてしまうと、安請け合いする半端者どうしで群れてしまい、腹決めができなくなるためだ。何らかのプロである人で、...
daily9 大前提。

年齢と資質。

大前提として「何かをやるには年齢が若い方が良い」と言われる。これは直観的には正しいと思うが、単に早期に何かをすればいいということではなく、的確な知的好奇心の焚き付けと、適切な失敗からの学習がないことには、効果は半減どころか、1%も出ないこと...
daily9 大前提。

高みに登る。

ビジネスでも企画でも、何か「こと」を起こすには、視点を上げて高みに登るしかない。以前と同じ視点のままだと、思わぬところで足元をすくわれる。自分が最後にサラリーマンをやっていた会社のアメリカ人上司が、本国で会社が売却された直後に独立した。サラ...
daily9 大前提。

大前提が小粒だとどうなるか。

大前提となる目標や物差しが小粒だと、率直に言って、成長は望めない。これはちょうど、零細企業がずっと零細企業でいる理由が、トップである経営者の零細である思考や言動のまま、とハナっから小粒と不勉強に甘んじている状態と、完全に一致してしまう。例外...
daily9 大前提。

大前提を見誤ると、もったいない。

いろいろなサービスや商品や企業を見て、コメントを求められる機会が数多くあるが、大前提を見誤ったがために、「これはもったいないな…」と足踏みする事例は数多くある。特に「リピートと紹介が伸ばせない」という事実を無視し、強引な営業に持ち込んでしま...