daily14 壁。

壁を超えるために、コントロールできる要素とできない要素を区別する。

壁を超えようとして、嫌な思いをしたり、徒労に終わることがある。その理由は「コントロールできる要素とできない要素の切り分け」が、足りていないからに他ならない。そもそもだが「何をどう頑張っても無理な物事」は必ず存在する。これは善悪を超えており、...
daily14 壁。

すべては通過点と考えると、気張らず壁を超えられる。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉がある。これは困難や恩義を忘れるという後ろ向きな意味だが、そろそろ逆から捉えてみよう。この世のすべては通過点だ。たとえ数ミリでも前に進んでいる限り、それは成長の過程である。成長の過程で、さっさと通過して...
daily13 事実の直視。

SNS「だけ」は、リアルが弱い証拠。

もう気づかれているから、書いてしまおう。SNSでいくら騒がれても、結局は最終的にリアルでの実力がないなら何にもならない。SNS「だけ」では、けっきょく中身は得られないためである。「高学歴」を自称するSNSアカウントで、動画を配信して得られる...
daily14 壁。

一番突破しやすい壁は、知識格差の壁。

仕事をする上で一番突破が容易な壁は、知識格差の壁である。知っていたか知らなかったかで、生涯賃金や収益性が、数千万円や数億円やそれ以上の差になる基礎知識などたくさんある。私は、ファーストキャリアで某業界の投資案件向けデューデリジェンス事業とい...
daily14 壁。

コツコツ型から入ると、壁に突破口を作れる。

あなたはコツコツ型だろうか、それともダントツ型だろうか。既に今、ダントツな活躍やダントツな実績があるなら、あなたはそのまま突出して活躍すればいい。特に今、そこまでの活躍やそこまでの実績がないなら、あなたはコツコツ型として活躍すればいい。たっ...
データ分析ここだけ話。

IT分野の壁と全体像: SAP・データ分析・SaaSからIT音痴まで

「企業の規模ごとに、IT領域やデータ分析でどんな違いがあるのですか?乗り越えるべき壁はありますか?」これもよく聞かれるので、特徴となるキーワードと共にまとめてしまおう。◆(1)最大手企業(※グループ全体の年売上高数千億円や兆円単位など。ギリ...
daily14 壁。

壁の外に出ないと、落ちぶれる。

壁の外に出ないままでいると、どうなるか。例外なく落ちぶれていく。この意味する所とは、「壁の内側にとどまると、誰しも成長が止まる」ということである。その他大勢の人は、ビビって外に出られず、落ちぶれる。活躍した人でも、ビビって変わっていけないな...
daily14 壁。

成長の差は、壁の外に出た差。

スイスイと成長している人がいる一方、ダラダラと無意に過ごす人は少なくない。その差は、壁の外に出ているか否かである。成長する人は、壁の外に出ている。物理法則以外の常識はいったん疑い、自分も他人も喜ぶことをしている。成長しない人は、壁の内側で群...
データ分析ここだけ話。

遠藤武「データ分析の森」が、旬刊『経理情報』誌2025年1月1日号の表紙を飾りました。

中央経済社さんの旬刊『経理情報』誌における、遠藤武の連載執筆「データ分析の森」59回のタイトルを、2025年1月1日号(通巻No.1731)の表紙に載せて頂きました。幸先の良い2025年を、フライングで経理情報編集部さんに切って頂きました。...
三行世界。

投資は、規模が入り口。

投資家について聞かれることがあるから、リサーチアナリスト時代に日銀やメガバンクを顧客に持った立場として書こう。投資とは規模が入り口のレバレッジが全てゆえ、収益や資産が非投資業界の最低100倍(規模が大きい場合は1000倍と指摘する人もいる)...