daily0 本音たち。 「研究」への本音 研究とは、中期的〜超長期的なスパンの投資のことだ。企業が行う研究開発の場合もあれば、人間の知性のレベルを底上げする基礎研究の場合もある。この違いは、・中長期的にキャッシュフローを生む・超長期的に(あるいは地滑り的に)破壊的な創造を呼び起こす... 2017.10.15 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「無関心」の本音 社会で取り扱われる物事や、科学や文化への無関心は、識字能力がゼロであることと同じである。義務教育程度の物事について「難しくてよくわかんないし、考えるのが面倒だから興味ないや」と、いつも通りの慣れた口調で発言したとしよう。それは、世の中に対し... 2017.10.14 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「職業選択の自由」への本音 「それ、本当に自由を行使しているの?」そう言いたくなる職業選択の自由の行使は、少なくない。フリーランス、ノマド、地方創生、バズる、広告、メディア・政策・環境・学際専攻…上記の「自由に見せかけて内実は不自由な、新しもの好きな人」が好む単語だ。... 2017.10.13 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「習慣化」への本音 習慣化とは、やるべきことを無理強いしようとする猿知恵だ。面白さや腹落ちやカタルシスに根ざした中毒性を伴う習慣でなければ、大義名分も美辞麗句も、心とカラダを傷つけてしまう不義理や罵詈雑言や暴力でしかない。とりわけ「学習習慣」は、いやいや勉強さ... 2017.10.12 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「淡々と」の本音 物事を「淡々とやる」ことが大事だとしても、これを誤魔化しに使っては、どうにもならない。目の覚めるようなインテリジェンスや、圧倒的なエネルギーが、立ち居振る舞いの端々からはみ出して来ないのなら、いくら淡々とやっても、おためごかしに過ぎないとい... 2017.10.11 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「中立な情報」の本音 中立な情報など存在しようがないと、肝に命じておこう。物事を伝える際に、言語に乗せて切り分ける以上、発し手による編集を通じた解釈や意図が必ず入り込むからだ。網羅すればするほど、可読性が下がり、リテラシーがある向けの読み物として「一般人お断り」... 2017.10.10 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「論理的であること」への本音 論理を用い、物事を合理的に判断していけるチカラは、便利で有益である。ただし「論理的であること」ばかりをムキになって強調しては、どうしようもない。感情を優先したほうが面白く有益であることも想定していなければ、その「論理的であること」の強調は、... 2017.10.09 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「庶民感覚」への本音 庶民感覚とは「多数派の価値観として維持されている、けだるい空気感」だ。寄り集まってじっと黙し、ひたすら群れて理不尽な状況から身を守るという生存本能が、ここに集約されている。他方、人々が遍く自由を獲得して個我を確立するほど、「なぜ理不尽な状況... 2017.10.08 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「経営者感覚」の本音 経営者感覚とは、・コンプライアンス違反の概念がない・内部統制やリスク管理など一切知らない・会計も税法も民法も商法・会社法もITも知らない・経営者と従業員の責任や権限の違いを理解していない・義務教育レベルの知識や知性やモラルが身についていない... 2017.10.07 2019.02.06 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「興奮」の本音 興奮とは「これだけは譲れない!」という本音のエネルギーむき出しの感情だ。食欲、性欲、名誉欲、我欲、物欲…「譲れないもの」への欲求が、ありとあらゆる形でエネルギーを集め、興奮としてひたすら発露する。自律的か他律的か、個人的か社会的かは、プラス... 2017.10.06 2019.02.06 daily0 本音たち。