三行世界。

群れるとおかしくなるのはなぜか。

価値観が凝り固まり、成長できなくなるためだ。経営者なら、群れずに目の前にいる顔ぶれを変えて強引にでも知識と気位を高めないと、ずっと零細のままだ。受験生や学生なら、群れずに目の前にいる顔ぶれを変えて強引にでもレベルを高めないと、ずっとヘナチョ...
データ分析ここだけ話。

データ分析のキャリアは、実力をつけながら持ち運び可能である。

色々と知れ渡って来ているから、明確にしてしまおう。データ分析キャリアは、基本的な統計学を理解して使いこなす基礎があれば、研究でもビジネスでも、あちこちの分野に持ち運びが可能だ。私が世話になった、大学の先輩でもあるリサーチアナリストの師匠は、...
daily11 スモール分析。

学ぶ上で「食わず嫌い」は、極力避ける。

継続的に成長する人は、極力「食わず嫌い」を回避している。その最たるものが学ぶことであり、例えば食わず嫌いして小中学生ときに学ぶことや読書から逃げたり、あるいはニッチな話だが一般入試の大学受験で特定の科目から逃げてしまうと、その先にかなり伸び...
daily11 スモール分析。

「中堅レベル」は、上位互換されてしまう点でトップ層と異なる

ビジネスでも、試験の難易度でも、中堅どころは上位互換される。コンサルティング会社で言えば、中堅規模までだと、大手群のジェネリック版(あるいは廉価版)か、実態は派遣会社やSES(IT技術者の人出し)もどきか、日本だけでしか通用しない手法を、半...
daily11 スモール分析。

群れていると、立ち居振る舞いの悪さや実力低下を振り返れず、突然不幸になる。

突然事故を起こして再起不能になったり、突然不祥事が明るみになって立場を追われたり、突然発言のマズさが災いして表舞台から消える人がいる。こういう人は十中八九群れていて、自分から原因を作っているのだ。独立して知名度があっても、どんなに優秀であっ...
データ分析ここだけ話。

狙うべきは、経済動向の影響や経済予測と無縁なビジネスモデル。

世界の海上荷動きを軸に実需の経済動向を予測し、そこからFP&Aに転じた立場として、はっきり言おう。FP&Aやマーケティングにとって、そして無論経営にとっても、経済動向や予測に影響を受けるのは、時間のムダだ。独立してビジネスモデルを立てるので...
daily11 スモール分析。

転職市場は、グローバル・日系大手・それ以外の3層構造である。

だんだんと気づかれてきているが、転職市場の構造は以下の通りだ。(1)グローバル企業(外資・日系問わない)(2)日系大手企業(英語力不要)(3)それ以外の企業(中堅・小規模問わず)このうち、キャリアアップの転職や移籍があっさり可能なケースは、...
三行世界。

やりたいことをわざわざ探すより、勝てそう!で辻褄合わせしたほうが面白くなる。

「やりたいこと探し」に走って、何も見つからず嫌な思いをするケースは以前からあるが、そろそろ発想を逆転したらいい。「これなら勝てそう!」と思えるハードルの低さから逆算して、辻褄合わせするのだ。実のところ私がデータ分析に関わったのは、規模がとて...
daily11 スモール分析。

大好きな分野をもっと好きになるために、嫌な要素を回避する。

「本当は〇〇が好きで得意だが、業界の既存の体質が大嫌い…」そのように大好きなことに嫌な物事が混ざったら、嫌なことは極力回避すべきだ。特に実力では解決できない、群れや同調圧力や慣習が嫌なら、それは一旦その分野を冷徹に俯瞰すべきというシグナルで...
daily11 スモール分析。

読む速度の上げ方。

速読は、科学的に否定されたという説が出回っている。速読の是非はさておき、読書を情報処理として捉えた場合、テキストデータを粗々に把握し、繰り返し読んでだんだんと解像度を上げていく動作が本質だ。とすれば、読む速度の上げ方は、おおよそ定まってくる...