2021-11

daily9 大前提。

ファーストキャリア。

最初に始める仕事は、可能な限り「若いうちに大きい物事や金額を扱える仕事」が良い。自分の場合は、数理統計学の論文を読み漁ってモデルを組み、国際物流のエコシステム全体(運賃と需給ギャップ)を分析し、日経新聞や時事通信からインタビューを定期的に受...
daily9 大前提。

若さと権限。

「組織のトップになるのに、50〜60歳なんて遅すぎる!」どうやら、今の30代とそれ以下の世代では、この事実に明確に気づいている様子だ。それもそのはず、70〜80年代くらいまでの間で、基本的なマンガのジャンルが普及しきっていった。ファミコンが...
daily9 大前提。

規制緩和とビジネス。

規制緩和直後は、雨後のタケノコのように、毛並みの悪い有象無象が参加してくる。具体的には、・FX(為替証拠金取引)解禁・電気・ガス小売自由化が代表的だ。これらに共通している点は、「規制緩和しただけでは、買い手にメリットのある根源的な価値を提供...
daily9 大前提。

資質。

トータルで見て無駄なことを省くための手立ては、資質がある人の行い。トータルで見て無駄なことを更に無駄にすることは、資質がゼロどころかマイナスの人の行い。サラリーマンの価値がどんどん下がっているのは、無駄なことに「無駄だ」と言えず、投資対効果...
daily9 大前提。

予備校。

これは日本独自の教育文化だ。古くは科挙から続く試験対策文化には、令和の今となっては反対も賛成も混ざっていると思う。明治時代から続く予備校文化は、データが溜まり続けており、ノウハウとして続いていることは紛れもない事実だ。予備校について重要なの...
daily9 大前提。

徹底。

「そこまでやってもダメなら仕方ない。」と即答できるレベルまでの徹底が、プロの最低要件だ。これは見方を変えれば、「えー!そこまでやるの!!」と素人に言わせることである。自分から言い逃れの余地を残すと、仕事の質が下がってしまう。結果、お客様の信...
daily9 大前提。

フィクションと現実。

「フィクションで描かれる安易なオチばかり見ていると、現実の対処力が衰える」と言っている人がいるが、これは実は逆である。単に見る人のレベルが低く、対処できない人が圧倒的多数派という事実が、浮き彫りになっているだけだ。現実の対処力が衰えているの...
daily9 大前提。

校則の大前提。

教育関係者はあまり語りたがらないが、偏差値が高いほど校則が自由だ。いわゆるブラック校則とは完全に無縁である。中学受験だとかなり数は絞られ、高校受験でも少数派ではあるが、いずれにせよ例外はない。自分の通った高校は、髪を茶色にしようが金髪にしよ...
daily9 大前提。

実力と名声が一致しない時代。

「2010年以降に有名人が小粒化している」という言をどこかの本で見かけた。これは的を射ている。本来の実力は2流3流の個人事業主止まりでも、SNSを駆使したデジタルのお化粧で、たちどころに「超天才の有名人」に仕立てあげられる。本質はフェイクな...
daily9 大前提。

喋りすぎ。

「あちゃー、こんなに喋りすぎては上手くいかないのに……」経営者さんと仕事をしていると、そのような事態をよく見かける。笑いごとではないのだが、自分のメッセージや思いが強すぎるがあまり、客先や社員さんに喋りすぎて煙ったがられることはよくある。経...