daily11 スモール分析。 ゲームのルールは、変えていく。 「競争は、ゲーム的だ」「成績・ノルマ・昇格や降格でゲーム性が生まれる」「自分がどんなゲームをしているか把握しろ」現実を「ルールが変えられないゲーム」のように捉える人がいる。これは一見正しく思えるが、実は根本的に誤っている。そもそも現実は、既... 2024.07.14 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 嫌なことやしんどいことが起こったら、「成長に必要な負荷」と捉える。 嫌なことやしんどいことがあったら、「よし、成長できた!」と言い聞かせてトリガーすればいい。これは応用行動分析の「先行条件」「先行事象」づけだ。不要で理不尽なことは、二度とやらなくていいが、必要なことは、成長するための負荷だと捉えるのだ。大多... 2024.07.13 daily11 スモール分析。
daily12 業界知識。 政治家も公務員も、必要なのは組織人気質。 すでに日本で官僚制が弱体化して久しいが、強い政治家を求める傾向は変わらない。みんなついついそう願う気持ちはわからなくもない。そろそろ、これを逆に捉えてみよう。サラリーマンのような組織人気質で、粛々と仕事をしてくれるくらいのほうが、政治家も公... 2024.07.12 daily11 スモール分析。daily12 業界知識。
daily11 スモール分析。 講演する人、しない人。 「講演ってそもそも好きじゃないし意味ない」そう言い切る実力者は結構いる。そのような講演嫌いのケースに限り、揃いも揃って強者というのもまた興味深い。それもそのはず、講演などしなくても収益が出せていて、マーケティングを考えても講演の意味がないと... 2024.07.11 daily11 スモール分析。
三行世界。 他と同じことをしない。 他と同じことをすること自体、リスクだ。土台として、基礎知識と、圧倒的な実績があれば、他と同じことなど一切せず、独自のルートを拓くほうが早い。現実解。うまく行かないなら、基礎知識が不足しているか、圧倒的な実績が不足しているかで、他と同じことを... 2024.07.10 三行世界。
daily11 スモール分析。 SNSでもリアルでも、極論煽りには乗らない。 投票結果を見て「素晴らしい!」「終わった…」とか、「若手には厳しい世の中だから戦争が起こったほうがいい」という、B層を極論で煽るだけのヘナチョコが多い。ここにひとつ、データ分析の視点を打ち出そう。発言者のビジネスモデルやお金の流れを想定する... 2024.07.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 肩書きや実績で有用なものは「桁違い」だけ。 事実をありのまま言おう。プロフィールに本当に必要なものは、「桁違い」の実績だけだ。それはすなわちキラーコンテンツであり、動き方がとても楽で楽しくなる上に、企画書も提案書もなしに売れる企画があっさり通る。参考までに、更に解像度を上げておこう。... 2024.07.08 daily11 スモール分析。
daily12 業界知識。 既存の大企業が真似できる時点で、そのベンチャー企業は最初から零細だった。 ビジネスにおける競争の本質は、「競合がやりたくない・真似できない・戦意喪失するゲリラ戦」に徹し、競争せずに淡々と継続的に楽勝することである。この逆で、BtoCや製造業でスタートアップベンチャーが勝ちづらいのは、斬新で「欲しい!」と手の挙がる... 2024.07.07 daily12 業界知識。
daily12 業界知識。 価値を作る仕組み「4ない」。 ・価値が出づらいものを作らない・広く使われない退屈なものを作らない・事実をありのまま受容することから逃げない・上記でわかる「隠れていた真の本音」を無視しない現実解。真っ先にやることは、「言われたとおりに作る」を爽快なほど肯定的に全否定するこ... 2024.07.06 daily12 業界知識。
三行世界。 知識の量×知識の質=知恵。 究極的には、事業のフィジビリティから、営業の動向まで、目の前の相手を世界でいちばん大事に思って価値を届けるに際し、必要かつ十分な知恵(=知識の量×知識の質)で決まる。現実解。知識の量不足や、知識の質不足だと、知恵不足で判断でずっこけてしまう... 2024.07.05 三行世界。