データ分析ここだけ話。

データ分析ここだけ話。

デジタル化やデータドリブンは、かえってアナログ発想が浮き彫りになる。

デジタル化やデータドリブンとは、自然界には存在しないこしらえものである。だからこそ、人間の自然状態(利己的な状態)をそのままあらわにして、SNS炎上や、不祥事を巻き起こすのである。デジタルとは、ドラえもんのような存在であり、仲良くなればのび...
データ分析ここだけ話。

データ分析は、データハンドリングが半分、ヒアリングが半分。

データ分析というと、データをグラフ・数式やプログラミングやExcelに表す、データハンドリング(可視化やモデリング周り)ばかりが取り沙汰される。可視化もモデリングも、言うまでもなく重要だが、それだけではそもそも片手落ちだ。データの背景にどの...
データ分析ここだけ話。

一番強いキャリアや成果は、辞めてすぐ次に移れるスキルと知恵。

キャリアの悩みは、辞めて次に移れれば、99%解決する。医学科再入学や資格試験によるキャリアチェンジも、英語×スキル(特に英強数強)で外資企業に行くのも、こぞってコンサル会社に転職するのも、事実をありのまま言うと、辞めて次に移れるからである。...
データ分析ここだけ話。

予測と経理。

予測財務諸表の作成や予算作成、FP&Aや財務モデリングまで、財務3表の予測は数多く行われている。そのわりには、売上予測からコスト予測やCF予測といった、財務予測の手法について、体系的なノウハウの公開は言うほどなされていない。わかりやすい書籍...
daily11 スモール分析。

起業や独立で、安値がなぜダメなのか。解決策はあるか。

「起業やゼロイチ立ち上げの際、『安値は絶対にダメ!』という理由はなぜですか?確かに利益が出づらく忙しいのは経営者としてしんどいと思うのですが、遠藤さんの忌憚のない本音ストレートのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。」安値からゼロイチで起業して...
daily11 スモール分析。

カスタマーサクセスと価格差。

価格と品質を統計モデリングで分析し、その上でBtoBもBtoCも問わず複数の業界で値付けと品質の実態を知ったが、価格の裏側には、果てしない実力差がある。シンプルに言い切ろう。「物量が多い場合」または「価格が高い場合」は、「カスタマーサクセス...
データ分析ここだけ話。

データ分析分野の年収・待遇。

「データ分析分野について、遠藤さんは繰り返し記事執筆やデイリーレポートでの言及をしていますが、ぶっちゃけデータ分析の年収や待遇はどれくらいなのですか?他のポジションに比べて有利ですか?」データ分析分野の年収をストレートに挙げてしまうと、統計...
データ分析ここだけ話。

クローズドデータ(非公開データ)を複数分野で扱っていると、圧倒的に強い。

データ分析やデータドリブン化が進むにつれて、残酷なほど格差が開いてしまっている事実がある。オープンデータや断片的なクローズドデータしか扱えない「専門家・コンサル・アナリスト・(自称含む)学者」は、極めて貴重なクローズドデータを数多く扱ってき...
データ分析ここだけ話。

FP&Aと、非FP&Aのデータ分析は、二刀流すると最強。

BtoCの顧客動向データを、顧客IDと紐付けて、売上向上に利活用するという分析がある。このほか、SaaSツールにGoogleアナリティクスのようなアクセス解析ツールを組み込んで、SaaSツールの作り込みから顧客体験価値と売上を極大化するDA...
daily11 スモール分析。

データ分析やプログラミングで、現実がゲームに追いついた。

「ゲームは1日1時間」と言われていたが、データ分析やプログラミングが当たり前になった令和の今、かつてのゲームと実質的に同じ処理を、仕事や専門分野としてずっと続けている人がいる。何も「プロゲーマーになれ」「コンピュータゲーム関連の仕事をしろ」...