daily9 大前提。

本当の意味での独立は、〇〇〇〇〇を打ち出すこと。

世の中には、独立系という言葉がある。独立系コンサル=大手向け人材会社or書類作成代行業。独立系IT会社=システム導入代理店。独立は素晴らしいけれど、独立「系」は平たく言うと下請けだ。オリジナルの商品やサービスの構築を、幾度となくやってきてい...
daily9 大前提。

ビジネスでは確率は、ズルく使われる。

ゲームセンターや古本屋に置いてあり、PS5やSwitchやダイソンの掃除機などが景品として取れる、「クレーンゲーム機」の抜け穴が動画でバレた。実際は確率を「1000分の1」のように設定する仕組みなので、まず景品が当たることなどないのだが、内...
DXの挑戦状。

DXとは、そもそも誰も模範回答を持っていない荒馬のごとき分野である。

「そもそもDX(デジタル・トランスフォーメーション)とは何か?」と聞かれたら、「本音を出して、荒馬を乗りこなすがごとく、実現させること」だと即答するようにしている。DXはあくまで「トランスフォーメーション(transformation)」で...
DXの挑戦状。

DXとは、文房具のごとく、ツールや数学を使うこと。

仕事でzoomやteamsを使うことは、完全に当たり前になった。会計システム、人事管理、入出金管理や、ファイル共有、進捗管理、承認フロー、電子契約や、果てはCAD製図と原価管理や請求管理の連動まで、さまざまなソフトがクラウド化されて出揃って...
daily9 大前提。

不安煽りは誰でもできる。

「老後に2000万円が必要」「日本はこんなに格差があってヤバかった」これらは、「事実なのか、それとも不安煽りなのか」という視点で見ていけばいい。厳然たる事実は認めていく必要があるが、事実を認めた上で具体的な打ち手を出すことができる。その逆で...
daily9 大前提。

教養・リベラルアーツ。

ことばの起源はさておき、今の世で「教養」を述べておきながら、「リベラルアーツ」が出てこない場合は、基本的にアップデートをしそこねた、片手落ちのニセモノである。これと同様に、「リベラルアーツ」をビジネスや国際性だけなど、文脈を無視し尾ヒレをつ...
daily5 爽快感。

先回り。その2

何かをなす人は、先回りしている。ひたすら淡々と手を尽くして、思考と行動の限界を突破しようと、試みているからだ。筋トレでボディメイクすることも、生き物が海から陸に上がることも、「現時点での限界を突破する」という文脈で共通している。なんとなく現...
daily9 大前提。

感受性。

感受性の高さとは、「アウトプットのチカラがある」ということだ。あまりに鈍感が過ぎると、無関心・無感動・無味乾燥で終わってしまう。もちろんのことだが、ただ感情的にアウトプットすればいいことにはならない。マネジメントする側が人の話を聞かずにワー...
daily9 大前提。

市場の階層。

もともと市場というのは、格式やによって階層が分断されている。格差社会への懸念どころではない。「格の差」が現に明確にあるのだ。100均で買える100円のボールペンと、最上位ブランドの10万円超えのボールペンでは、根本的に買う人も使う人もその目...
daily9 大前提。

売り言葉に買い言葉。

「売り言葉に買い言葉」は、はっきり言って時間とメンタルの無駄だ。ついうっかりイラッ!してしまう人ほど、自分の社会的地位が低いか、自分の実力が低いから、相手がイラっとする返答をしてしまう。現実解。イラッ!と来たら、単にイラつく代わりに、「やっ...